MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2025.04.01
全国へ、
「北海道産」を
運び続ける

ほくれん丸

メニューに
戻る
< 北海道産農畜産物の道外移出量
貨物鉄道輸送 >

太平洋上をピストン運航
「ほくれん丸」

2隻の大型船で
道東から関東へ

北海道の中でも、とりわけ道東地区の農畜産物を全国へ送り届ける輸送手段として活躍しているのが、2隻の高速大型RO-RO船(※)「ほくれん丸」です。北海道屈指の漁港としても知られる釧路港から茨城県日立港まで、約800kmの距離をほぼ毎日ピストン運航しています。ほくれん丸が釧路港から輸送する貨物のうち、約4割を占めるのが生乳です。2023年度は生乳の移送用タンク(ミルクローリー)で約9300台分を輸送しました。
ほくれん丸は、生乳の道外移出拡大への対応の一環として1993年に就航。97年には第二ほくれん丸が就航し、2船体制となって隔日運航から毎日運航体制に移行しました。2隻とも06年に更新し大型化。現在、運航しているのは19年に入れ替えた三代目の船です。安全な運航はもちろんのこと、よりスピーディーに、そして生産者が手塩にかけた農畜産物の品質を損なわないよう、ほくれん丸は毎日、太平洋上を南へ北へと運航しています。

※RO-RO船とは、トレーラーごと輸送できる貨物船のこと

通年安定運航で
食卓にミルクを

生乳を例にほくれん丸の運航の流れを紹介します。道東各地の牧場で搾乳された生乳は、一旦、牧場のバルククーラーと呼ばれる貯蔵タンクで冷却され、集乳車によって中継地となるクーラーステーションへ。詳しく品質検査を行い、合格した生乳を船に載せるミルクローリーへ充填します。このとき、生乳を2℃まで冷却。このローリーは魔法瓶のような構造になっており、生乳の温度を保ったまま目的地まで運ぶことができます。充填が終わると、生乳はトラックで釧路港へ。
午後2時の釧路港には、日立港からのほくれん丸が到着。船内から空のミルクローリーが続々と降りてきて、入れ替わりに、生乳が入ったローリーが船内へ。波の揺れから、車両と生乳を守るために、ローリーをデッキの床にしっかり固定し準備を済ませると、午後6時には再び出港します。翌日午後2時に、日立港へ到着すると関東各地の工場へ陸路で輸送。牛乳等になって皆さまの食卓に届けられます。

  • 釧路港で積み込み作業中のほくれん丸。船体前後にあるランプウェイからトラックが出入り

牛乳・乳製品は毎日の食卓に欠かせないもの。ほくれん丸は、そんな日常を支えます。一年を通して運休するのは定期点検と悪天候時など。荒天が見込まれる場合は運航スケジュールを変更するなど、影響を最小限に抑える工夫も。23年度は2隻で308往復しました。
また東日本大震災で日立港が被災した際には、発着を品川埠頭に変更し、いち早く運航を再開。非常時でも食料供給が途絶えることのないよう最善を尽くしています。近年、災害による鉄道の輸送障害に備え、JRコンテナの代行輸送を行うなど、本州と海を隔てた北海道の物流にとって、ほくれん丸は大きな役割を果たしています。
 
 

  • 船内のデッキでは停泊する4時間の間にミルクローリーを積み込み、固定する作業が行われます

メニューに
戻る
< 北海道産農畜産物の道外移出量
貨物鉄道輸送 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS