今、プレシジョンファーミング(精密農業、以下PF)が世界的に注目を浴びている。これはGPS1)が利用可能となってから急速に発展した。GPSにより。それぞれのほ場の土質、肥沃度、pH、土壌硬度、収量などの地図を作成、これに基づいて作物生産に必要な肥料など、資材量の計算や作業計画の立案などが可能となった。このほ場管理システムがPFの基本である。PFの中核技術はGPSやCIS2)であるが、種々のセンサー技術3)やリモートセンシング4)などを取り入れて、高度化と広域化が進んでいる。
北海道に於いても、農家戸数の減少、高齢化や後継者の不足の進行に伴い、農家一戸当りの耕地面積の拡大が予想され、これに対応した農作業の高能率化や一人当りの作業量の増加が求められている。
一方、耕地放棄、収量の不安定化、pHの低下や土壌の踏圧などの土壌の荒廃が出始めている。これらの問題の解決には、新たな視点での生産技術が不可欠で、情報処理を基幹としたPFはその一翼を担うと考えられる。北海道では、PFとロボット化の研究を行っており、農業技術と情報処理を統合させ、北海道の大規模農業に適した革新的な農業技術の開発を目指している。
PFの関係では、土壌成分マップに従って施肥料を制御する施肥機、散布薬液量を正確に散布するスプレーヤ、作物列を正確に追って除草を行うカルチベータなどの作業機の開発を行い、その実用性を検討している。
また、農作業の無人化を目指したロボットトラクタの開発を進めており、数年後には国産あるいは輸入PF作業機による農作業が可能となるであろう。
|

ロボットトラクタとPF妨除機による無人作業
(注)
- GPS1)
- 人工衛星によって現在位置を正確に知る装置。カーナビなどに使われている。
- CIS2)
- 地図情報システム。地形・道路・建物・地目・土壌・水路などの膨大な地図情報を集め検索や計算・表示などが速やかに処理できるシステム。
- センサー技術3)
- 感知技術。光・音・熱・圧力・電磁波などを感知・測定する技術の総称。
- リモートセンシング4)
- 遠隔操作。地表の情報を触らずに計測する技術。ここでは、人工衛星、航空機やトラクタに積み込んだ電磁波計測装置によって必要なデータを取っている。
|