ぱっ
と、ひとふり
とろみづけ。
水に溶かさずに、ふりかけるだけでOK
あんかけや中華料理、スープの「とろみ」が
とってもカンタンに!

ぱっ
と、ひとふり
衣サクサク。
具材によくなじむので
衣づけは、
ふりかけるだけでOK
ベタつかずサクサクの仕上がりに。

ぱっ
と、ひとふり
旨みがギュ。
片手で、ひとふりするだけ。
うすくムラなくまぶすことができ、
とっても便利。

ぱっ と、ひとふりムービー
とろりんぱっの原材料
北海道産馬鈴しょでん粉100%使用無添加

北海道産100%だから、
毎日の料理に安心してお使いください。お子様の離乳食・幼児食におすすめです。
とろみが必要な介護食にもご活用ください。
ぱっと、出来ちゃう
極旨レシピ
とろみづけに
水に溶かさずに、ふりかけるだけでOK
あんかけや中華料理、スープの「とろみ」が
とってもカンタンに!
麻婆豆腐
- 材料(2人分)
-
- 木綿豆腐1丁
- 豚ひき肉150g
- 長ねぎ みじん切り大さじ3
- にんにく・しょうが
みじん切り各小さじ1 - 小ねぎ適量
- とろりんぱっ適量
- ごま油適量
- 《調味液》
- 豆板醤小さじ1/2(お好みで)
- 中華だしの素、
オイスターソース各小さじ1 - 醤油、味噌、みりん各大さじ1
- 水200㏄
- 作り方
-
- 豆腐を2㎝角に、小ねぎを小口切りにする。長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
- 調味液の材料をすべてボウルに入れて混ぜる。
- フライパンに、ごま油を引き、長ねぎ、にんにく、しょうがを香りが出るまで弱火で炒める。
- 香りが出てきたらひき肉を入れ、中火で炒めながら肉に火を通す。
- 調味液を加え、ひと煮立ちしたら豆腐を入れ、3分程煮る。
- 一度火を止め、豆腐を奥に寄せ、煮汁を手前にためる。
- 「とろりんぱっ」を煮汁にふりかけ、すばやく混ぜて再び火をつける。
- 程よいとろみがついたら、全体に餡(あん)をからめるように優しく混ぜる。
- 皿に盛りつけ、ごま油を少々回しかけ、小ねぎを散らしたら完成。
POINT!
-
水溶きせずにふりかけるだけなので、カンタンにとろみの調整ができます。
揚げ物に
具材によくなじむので衣づけは、ふりかけるだけでOK
ベタつかずサクサクの仕上がりに。
鶏のから揚げ
- 材料(2人分)
-
- 鶏もも肉300g
- ☆水30㏄
- ☆砂糖、塩小さじ各1/2
- ★醤油大さじ1/2
- ★酒、にんにく、
しょうがすりおろし各 小さじ1 - とろりんぱっ適量
- 揚げ油適量
- 作り方
-
- 鶏もも肉の皮面にフォークで数ヵ所穴をあけ、5㎝角に切る。(6等分程度)
- ❶を☆に15分漬け、肉に水分を吸わせジューシーさをアップさせる。その後★に15分漬け、味を染み込ませる。
- 肉の汁気をキッチンペーパーでとり、皿に並べる。
- 「とろりんぱっ」を低い位置から全体が白くなる程度にまんべんなくふりかける。
- 裏面も同様にふりかけ、全体に粉をまぶす。
- 180℃の油で3分揚げて、網付きバットの上で3分休ませる。その後、油の温度を190℃にして1分程揚げる。
POINT!
-
ふりかけるだけなので、ベタつかずにまんべんなく衣づけができ、
サクサクに揚がります。
炒め物に
片手で、ひとふりするだけ。
うすくムラなくまぶすことができ、とっても便利。
しょうが焼き
- 材料(2人分)
-
- 豚ロース肉300g
- 塩、こしょう適量
- とろりんぱっ適量
- 油適量
- 《ソース》
- 玉ねぎ すりおろし大さじ2
- しょうが すりおろし小さじ2
- にんにく すりおろし小さじ1/2
- 酒大さじ2
- 醤油大さじ1
- みりん大さじ1
- 砂糖小さじ1
- 作り方
-
- 肉に塩、こしょうをもみこみ、「とろりんぱっ」を両面にまんべんなくふりかける。
- ソースの材料をすべてボウルに入れて混ぜる。
- フライパンの油を熱してから❶を入れ、弱~中火で焼く。
- 肉の表面が白くなってきたら裏返し、8割くらい火が通ったところで❷のソースを入れてからませ、肉に火が通ったら完成。
POINT!
-
ムラなくまぶすコツは、高めの位置からふりかけること。
お肉にソースがよくからみ、おいしさアップ!
離乳食にも、 とろりんぱっ
大人用のお料理を取り分けて、
ぱっと、かければカンタンとろ~り。
赤ちゃんにも安心な北海道産です。
このレシピを参考に、
いろんなスープでどうぞ。

ママといっしょがいいね
ミネストローネ
- 材料(大人1人分+子ども1人分)
-
- キャベツ1/8個
- 玉ねぎ1/4個
- トマト缶100g
- にんじん1/2個
- にんにく1かけ
- コンソメ小さじ1
- オリーブオイル小さじ1
- 水240㏄
- とろりんぱっ適量
- 《材料(大人用)》
- パセリ適量
- 黒こしょう適量
- 塩適量
- 作り方
-
- キャベツは1口大、玉ねぎは粗みじん、にんじんは1㎝の角切りにする。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れて良い香りするまで炒める。
- ❶の野菜を鍋に加え軽く混ぜ、 弱火で蓋をして蒸し焼きにする。
- キャベツが半分くらいになったら、コンソメとトマト缶と水を加えて沸騰するまで温める。
離乳食用は、小鍋に取り分け「とろりんぱっ」をふりかける。かき混ぜながら加熱し、好みのとろみがつけば完成。
大人用は、さらに塩をふり、味を調えてから器に盛る。仕上げに黒こしょうとパセリをふって完成。
POINT!
-
先に器に取り分け、「とろりんぱっ」をふりかけてから、よくかき混ぜ、電子レンジで加熱するとよりカンタンです。
冷凍保存したスープなども、電子レンジで温めてから同様にとろみをつけることができます。ぜひお試しを。
よくある質問
- Q1
原材料の産地はどこですか?
- A1
-
北海道産の馬鈴しょでん粉を使用しています。
- Q2
添加物は含まれていますか?
- A2
-
添加物は一切含まれていません。
北海道産馬鈴しょでん粉を100%使用しています。
- Q3
開封後の保管方法を教えてください。
- A3
-
高温多湿を避け、常温で保管してください。
- Q4
うまくとろみがつかないのですが・・・
- A4
-
とろみがつきはじめる粘化温度は65℃前後です。
加えた後、沸騰直前までしっかり加熱していただくことでとろみが出ます。
また水分を多く含む食材を使用する場合はその水分が出てくるため、出来上がり直前の使用をおすすめします。