■ 第7回 ホクレン夢大賞 受賞者経歴及び活動内容

研究普及部門
北海道立中央農業試験場
リモートセンシング利用研究チーム 殿
タンパク値が低いお米は、食味がいいとされています。
このタンパク値の様子を、人工衛星を使って地図化する技術を開発したのが中央農試の「リモートセンシング利用研究チーム」の志賀弘行さんと安積大治さんです。
土壌調査を広域的に行う手法として人工衛星に着目し、1988年から研究を開始。
「足で歩き目で見る土壌調査は必要です。
そのデータと衛星データを重ねることで、新しい情報を得ることができます」と安積さん。
そして、試験地である長沼町の協力のもと、タンパク値の高低を色分けで表示する「タンパクマップ」を作成。
その技術を2000年1月に公表し、道内外に大きな反響を呼びました。
公表後は、米どころの空知や上川を中心に、道内作付面積の約6割で利用され、土壌や栽培方法の改善に役立てられています。
「衛星リモートセンシング」は、晴天率の高さや広域生産などの条件が必要のため、北海道だからこそ得られる貴重なデータといえます。
志賀さんは「タンパクマップは土壌の良し悪しではなく、土の個性を知るデータです。
この土壌の多様性を独自の産地づくりに生かしてもらえらえれば」と話します。
大地を見つめる新たな視点が、北海道の「おいしさ」をバックアップしています。
|