

- 【材料】
- 米 3合
だし(煮汁・だし) 600ml
塩 小さじ1/2
しょう油 小さじ1
昆布 4cm×2本
A: 大豆(茹でておく)または「大豆でごはん」 60g
A: 生姜(うす切り) 4枚
A: 油揚げ 2枚
A: 人参 50g
サラダ油 大さじ1/2
B: 砂糖 大さじ1/2
B: しょう油 大さじ2と1/2
B: みりん 大さじ1
B: 酒 大さじ2
B: だし 大さじ1/2
木の芽
- 【作り方】
-
01
米は研いでザルにあげ、水を切っておく。
人参、生姜、油揚げは千切りにする。 - 02 小鍋にサラダ油を入れ熱し、生姜、人参の順に炒め、材料Bを入れてさっと煮る。
- 03 更に油揚げ、大豆入れ、さっと煮て火を止める。
- 04 煮た具材をザルにあけ、煮汁は冷ます。
- 05 煮汁の残りは、だしを加え600mlにし、昆布を入れ、米を浸水(30~40分)、塩、しょう油を入れてさっと混ぜる。
- 06 ザルにあけておいた具材を加え、炊く。
-
07
蒸らしの時に昆布を取り出し、細く切り混ぜ合わせる。
器に盛り、木の芽を散らし仕上げる。