ホクレンGREEN WEBでは、生産者の皆さんが北海道農業にかける思いをお届けしています。毎回、記事を通して生産者の思いに触れたぐりんぐらん会員から、たくさんのメッセージが寄せられています。皆さんからのメッセージを生産者にお届けし、そのお返事を、メッセージの一部と共にぐりんぐらんPOSTでご紹介します。ぐりんぐらんポストは、つくる人と食べる人、互いの思いが交わされる場です。
全国の皆さまに北海道の農業をもっと知っていただきたい、
そして皆さまともっとつながりたいという思いから立ち上げたファンクラブ「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」。
北海道農業や農畜産物についてもっと知って・楽しんでいただくための
様々な活動を、レポートでお届けします。


JAふらの「グリーンアスパラガス」生産者 田井 雄介さんから
皆さまへのメッセージ
この度は、全国各地の方々よりたくさんのご感想や応援メッセージをいただき、大変うれしく思います。また、消費者の皆さまからの直接のお声を聞けて、私ども農業者として「これからも頑張ろう!おいしい野菜をお届けしたい!」と思える喜びの瞬間でもありました。心から感謝いたします。
今後も「ふらの産アスパラガス」を全国の皆さまに、愛情を込めてお届けできるように生産者一同、切磋琢磨しつつ一丸となり育ててまいります。ふらのの大地で育ったグリーンアスパラガスを、どうぞよろしくお願いいたします。
(農家の時計 2025.05.20掲載)JAふらの「グリーンアスパラガス」生産者 田井 雄介さんの記事はこちら
ぐりんぐらん会員から 生産者 田井 雄介さんへのメッセージ
手のかかる箱入り息子という表現で、いかに手塩にかけて育てられているかがよく分かりました。また有機肥料で味もグッと変わるんですね。アスパラガスの太さも、太いのと細いのそれぞれにおいしさがあることを知りました。今まであまり深く考えず、売り場では今日のは細いとか太いとかで手に取っていました。ちょっと反省。今度スーパーに行っても親しみを持って買い物カゴに入れさせていただきます。これからもおいしいアスパラガスを届けていただけるよう生産を頑張ってください。
(大阪府・60代女性)
アスパラガスに限ったことではないですが、朝早くから作業されているお仕事の方には頭が上がりません。アスパラガスは朝夕2回収穫することを初めて知りました。そんなに成長が早いんですね!北海道旅行中に、お店でアスパラガスの素焼きを食べたのですが、あまりのおいしさに感動し泣きそうになったことがありました。きっと田井さんの育てたアスパラガスも感動のおいしさなんだろうなというのが写真からも伝わってきます。手作業での収穫、低い位置での作業で大変かと思いますが、おいしいアスパラガスの生産を応援しています。
(埼玉県・30代女性)
おいしいアスパラガスを食卓に届けてくださり、ありがとうございます。北海道のアスパラガスはほかの産地のものと比べると味が全然違うので、壮大な大地と気候が重要なんだと思いました。もちろん、農家さん一人ひとりが愛情を込めて育てていることがおいしさの一番の理由だと思いますが。これからもお身体に気をつけて、おいしいアスパラガスを食卓に届けていただけるとうれしいです。今すぐ、素焼きしたアスパラガスにオリーブオイルと岩塩をパラっとかけて食べたいです!笑。
(栃木県・40代女性)
アスパラガスは何回も収穫できるのがすごいというのと、毎年安定したものを作るための準備も素晴らしいと感じました。自分も富良野に行って、ぜひ食べてみたいです。
(三重県・50代男性)
私も夫もアスパラガス大好き人間。お肉料理のつけ合わせとして油で調理したり、さっと茹でてすぐ冷水をかけ緑の色と歯触りを残してサラダ野菜として使ったり。朝から私たちの健康な生活のために頑張ってくれるお野菜です。田井さん!“箱入り息子さん”のいろんなタイプ、上手な使い分け、教えてくださってありがとうございます。今度から、お買い物の時、田井さんの言葉を思い出して、メニューも考えながら選びたいと思います。くれぐれもお身体大切に!!アスパラガスさんの前に、まず、ご自分ですよ~!
(東京都・70代女性)
向上心のある若い生産者が多いことはとても頼もしいですね。私も親として子どもがアスパラガスのおいしさを感じ、感謝の心を持てるようにしたいと思います。今後もおいしいアスパラガスの生産、よろしくお願いいたします。
(東京都・50代男性)
春先になると、いや、春を感じたくなるとアスパラガスですね。サクッとした歯ごたえとみずみずしさが、より春を楽しませてくれますね。アスパラガスは「箱入り息子」とおっしゃる田井さん、作業効率や品質向上のために日々の日報を欠かさない努力が「箱入り息子」を立派な大人にしてくれるのですねー(笑)。応援します。
(東京都・60代男性)
アスパラガス生産のために日報をつけ、試行錯誤しながらより良い方法を探って、今のおいしいアスパラガス生産につながってきたことがよく分かりました。富良野には若い生産者が多いとのことですので、ぜひ後輩たちに農法など伝授していただき、おいしくより立派なアスパラガスを育ててください。応援しています。
(奈良県・60代男性)
アスパラガスといえば朝のもの、と思っていましたが、夕方にも収穫されているとは!大事に育てると10年持つんですね。お気に入りの食べ方が天ぷら。作ったことがないので、ぜひ試してみたいと思います。北海道のアスパラガスを食べた子どもたちは、「筋っぽくなくて柔らかい!おいしー」と喜んでいます。ちょっとお高い野菜ですが、収穫の手間を考えると当然の価格ですね。一本一本大切に食べようと思います。
(東京都・30代女性)
北海道の初夏といえばアスパラガスだと思っていましたが、特に生産の多い地域を気にしておらず、また想像以上に手がかかる野菜だということを知りませんでした。一度、観光で訪れたことがありますが、富良野といえばラベンダーやワインの印象が強く、アスパラガスの生産に適した地だと知って驚きました。また成長が早くて朝・夕の1日2回の収穫に、肥料も水もたくさん与えてあげないと若茎が出ないと知り、当たり前に店頭に並んでるのは、大変な努力をされてるからだと痛感しました。
(群馬県・20代女性)
〈 入会方法 〉
- (1)下記「新規入会はこちらから」、会員規約に同意のうえ、「新規メンバー登録受付フォーム」にそってお手続きください。
- (2)入会金・年会費は無料です。
ただし、インターネット接続にかかわるプロバイダ契約料や、携帯電話・スマートフォン・タブレット等からアクセスする際の通信料等の費用は、会員様のご負担になります。
「GREEN FAN CLUB
ぐりんぐらん」
-
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
入会受付 - まだ、入会されていない方は、会員規約に同意のうえ新規入会することができます。
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
-
- 入会済みの方
- すでにご入会いただいている方は、MYページで、登録情報の確認や変更、退会手続き等ができます。