ホクレンGREEN WEBでは、生産者の皆さんが北海道農業にかける思いをお届けしています。毎回、記事を通して生産者の思いに触れたぐりんぐらん会員から、たくさんのメッセージが寄せられています。皆さんからのメッセージを生産者にお届けし、そのお返事を、メッセージの一部と共にぐりんぐらんPOSTでご紹介します。ぐりんぐらんポストは、つくる人と食べる人、互いの思いが交わされる場です。
全国の皆さまに北海道の農業をもっと知っていただきたい、
そして皆さまともっとつながりたいという思いから立ち上げたファンクラブ「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」。
北海道農業や農畜産物についてもっと知って・楽しんでいただくための
様々な活動を、レポートでお届けします。


JAさっぽろ「大浜みやこ」生産者 松森 剛さんから
皆さまへのメッセージ
全国各地の皆さまより、たくさんの応援メッセージをいただき、誠にありがとうございます。
まさかこれほど多くの反響をいただけるとは思っておらず、心より感謝申し上げます。
これからも品質の良い『大浜みやこ』を皆さまにお届けできるよう努めてまいりますので、ぜひお手に取っていただけますと幸いです。今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
改めまして、あたたかいメッセージをお寄せいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
(農家の時計 2025.08.13掲載)JAさっぽろ「大浜みやこ」生産者 松森 剛さんの記事はこちら
ぐりんぐらん会員から 生産者 松森 剛さんへのメッセージ
砂地ゆえに栽培に工夫が必要であることや、甘みが強いことなど興味深いと思いました。手間のかかる農作業に頭が下がる思いでした。息子さんが後継者になられるとのことで、伝統野菜が継承されることは、本当に価値があると思います。ほかとはひと味違いそうなかぼちゃなので、見かけたらぜひ手に取ってみたいです。
(東京都・40代男性)
記事を拝見するや、皮の緑色の濃さにびっくりしました。昼は夏の光をいっぱい浴びて、夜は砂地でしっかり冷まされたかぼちゃの甘み、さらにホクホク感なんて、大好きになること間違いなしです。『大浜みやこ』を食べてみたくなりました!「生産者が思いを一つにして品質を守る意識を強く持たなければ」という松森さんの言葉が印象的でした。分野は違えども自分の仕事にも通じることだなぁと思い、励まされました。品質を保つ努力に頭が下がります。ブランドへの誇りを感じました。猛暑の中での農作業、ありがとうございます。どうかお身体にお気をつけてください!
(神奈川県・50代女性)
ブランド野菜とひと言で言うと簡単ですが、生産方法や出荷の仕方など、いろいろな基準があるんですね(はぁ~大変)。そんな事実を知ると、「とにかく安ければ!」と野菜を購入する際に思っていた自分が恥ずかしくなります(涙)。
(東京都・40代女性)
この記事を読ませていただいて一番に思ったことは、「あー!かぼちゃが食べたーい」でした。読んでるだけで甘くてほこほこのかぼちゃが浮かんできて、きっと最高においしいんだろうなぁと思いました。砂地だから甘みが強くほこほこと育ち、砂地ゆえ肥料がたくさん必要でお水が浸透してしまうという難しさ。まったく知らないことばかりでした。松森さんの日課を見ると、本当にいつ休むのだろうと、つくづく大変な作業の上に私たちはおいしいという幸せをいただいてるのだなぁと感じました。
(北海道・60代女性)
早朝から遅くにかけて、農作業に懸命に取り組まれている姿に感謝しかありません。かぼちゃは収穫してから乾燥させていることを初めて知りました。糖度の高さは寒暖差だけではなく、堆肥を入れたり灌水チューブを設置したりしてくださっていることと関係しているのですね。栗のような味わいの『大浜みやこ』を、とても購入したくなりました。
(神奈川県・20代女性)
あれだけの数の収穫をするとなると腰が痛くなりそう。大変ですね。腰をいたわってください。今、スーパーには外国産のかぼちゃがいっぱい出ています。でも私は、ホクホクで味もよく染みるので、北海道産のかぼちゃが大好きです。
(大阪府・30代女性)
夢よりも大切な畑を選ばれて一生懸命に作られる野菜たち。時間に追われ、大変なことも多いと思いますが、おいしいものづくりを無理せず頑張ってください。丹精込めて作られた、どこにも負けないおいしさのかぼちゃをぜひ食べたいです。
(愛知県・60代女性)
『大浜みやこ』の収穫日を決めて、一斉に収穫するということにびっくり。ブランドイメージがさらに上がります。普段食べているかぼちゃとどう違うのか、贈答用のかぼちゃってどんな味なのか気になります。そんな特別なかぼちゃに出合うことができたらと思います。ずっと頑張って作り続けてください。
(千葉県・70代女性)
60年前、札幌に住んだ経験があります。大浜海岸一帯は農業に不適の地という認識でした。ところが記事を読み、逆に水捌けの良さや寒暖差の大きさを生かして、立派なかぼちゃ作りに成功していることに驚きました。当地(関西)でも手に入ることができれば、どんなにいいかと思いました。大浜海岸の何かと厳しい自然を克服して、逆に水捌けの良さや寒暖差の大きさに目を付け、かぼちゃ栽培に成功されたことに敬意を払います。ぜひ『大浜みやこ』を道内にとどまらず、全国区のかぼちゃにしてください。
(兵庫県・80代男性)
『大浜みやこ』の糖度が高いと知り驚きました!砂質土壌は、昼は温度が上がり夜は下がりその温度差がいいと!しかし砂質土壌は、肥料もたくさんいると!年3回の講習会で徹底して品質を守り、ホクホク食感と栗のような味わいに!まだ食べたことがありませんが、私も大ファンです!
(三重県・30代女性)
〈 入会方法 〉
- (1)下記「新規入会はこちらから」、会員規約に同意のうえ、「新規メンバー登録受付フォーム」にそってお手続きください。
- (2)入会金・年会費は無料です。
ただし、インターネット接続にかかわるプロバイダ契約料や、携帯電話・スマートフォン・タブレット等からアクセスする際の通信料等の費用は、会員様のご負担になります。
「GREEN FAN CLUB
ぐりんぐらん」
-
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
入会受付 - まだ、入会されていない方は、会員規約に同意のうえ新規入会することができます。
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
-
- 入会済みの方
- すでにご入会いただいている方は、MYページで、登録情報の確認や変更、退会手続き等ができます。