MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2019.10.01
日本一の米どころへ、北海道米の進化。

ふっくりんこ

メニューに
戻る
< ゆめぴりか
えみまる >

地域限定から全国へ
産地サミットでおいしさを守る『ふっくりんこ』

厳しい〝掟〟でブランドを確立

北斗市の道南農業試験場で生まれた『ふっくりんこ』は、北海道の中でも、秋が長い道南の気候に適した晩生(おくて)の品種。「食味評価が非常に高かったのですが、当初は道南地域に作付が限定されていたため、2001年の時点では北海道が奨励する品種として認められなかったんです」
そう説明するのは、道南(JA新はこだて、JA函館市亀田、JA今金町)のふっくりんこ生産者で組織される「函館育ちふっくりんこ蔵部」部会長の吉田優さん。翌年には現地試験を拡大し、試食会を多数開催。「道南からブランド米を」という生産者たちの熱意が、地元の米卸販売業者などの心を動かし、2年後の2003年に栽培地域限定品種として、北海道の優良品種に認定されました。
「その翌年に発足したのが、函館育ちふっくりんこ蔵部です。まずは地元に愛されるブランド米を育てることを目的に、生産者の間で〝掟〟と呼ばれる厳しい基準を決めました。味や粘りの決め手となるタンパク含有率も定め、それをクリアした米だけを流通させる仕組みです」—そうです、この取り組みが、その後誕生するゆめぴりかの「北海道米の新たなブランド形成協議会」の礎となるのです。

  • 「函館育ちふっくりんこ蔵部」では、1ha当たりの収量などの目標を設定し、生育調査を実施

生産者の熱い思いを全国に

「ふっくらとした食感で冷めてもおいしい」。地元消費者の圧倒的支持で、ふっくりんこの評価は上昇。さらに栽培試験を重ねた結果、2007年に空知地区の「JAきたそらち ぬくもり米生産組合」が、道南以外の地域で初めての栽培を行うことに。そこで、道南の生産者が守ってきた基準を広域でも維持するため、同年に、栽培方法や品質管理について産地協定を締結する「ふっくりんこ産地サミット推進協議会」が発足。2008年には空知地区の「JAピンネ ふっくりんこ生産組合」が、翌年には「JAたきかわ ふっくりんこ生産部会」が仲間に加わり、北海道初となるふっくりんこ産地サミットでの米作りがスタートしました。生産量も大幅に増加し、現在は販路も沖縄まで広がっています。
「産地が拡大し、産地サミットの仲間も増えましたが、発足当時から基準はずっと変えていません。取引先からは、ブランドの品質を崩さないで、という声もあります。ブランドを守ることは、生産者だけではなく消費者の信頼を守ることにもつながっていると感じます」と吉田さんは話します。
道南で生まれた品種を全国へと押し上げたのは、ほかならぬ生産者の熱い思い。吉田さんは今後の活動について、「消費者との接点を増やしたい」と意気込みます。
「地元では人気でも、道外での知名度はまだまだ低い。店頭に立って、このおいしさを多くの人に知ってもらいたいですね。ひと口食べてもらったら、選んでもらえる自信はあります」

  • 年1回開催される「ふっくりんこ産地サミット」の様子。地域を超えて生産者同士が意見を交換できる貴重な場

函館育ちふっくりんこ蔵部 部会長
函館育ちふっくりんこ蔵部 部会長吉田 優(よしだ まさる)さん

せたな町生まれ。会社員を経て1991年に農家の四代目として就農。水稲(ふっくりんこ、ゆめぴりか、ななつぼし、えみまる)のほか、大豆、そば、ブロッコリーを栽培。2015年「せたな地区水稲部会」部会長に就任。2019年より現職。

メニューに
戻る
< ゆめぴりか
えみまる >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS