MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2020.04.03
育てる人も、
育てる。

佐々木 太成 さん

メニューに
戻る
< 窪井 ゆかり さん
熊﨑 朱里 さん >

「体感でやっていた作業が、根拠を持ってできるように」
研修生 佐々木 太成(たいせい) さん

三代続く酪農家の家系に生まれた佐々木さんは、父親の勧めで、実家のある道南の八雲町から、およそ500km離れたオホーツク地方の酪農研修施設、『ホクレン訓子府(くんねっぷ)実証農場』で酪農経営の基礎を学んでいます。この一年間、仲間との寮生活を通して、実家では得られない、さまざまな経験を積んでいます。

牛の分娩介助にやりがい

物心ついた時から生活の中に酪農があり、「家族のような存在の牛たちを、世話するのが好きだった」という佐々木さん。それでも牛のお産となると、立ち会う機会は滅多になかったといいます。一方、ここではすでに7回も経験し、「母牛の介助の仕方から、生まれた直後の子牛の処置まで学び、自分で考えて動けるようになりました。実家に戻っても、自信を持って一人でできそうです」と胸を張ります。
同農場の酪農担当技師、鷹取雅仁(たかとりまさひと)さんは「酪農家になるためには、牛の分娩は避けて通れません。一人で介助できるのはもちろんですが、事故のない安全な出産を続けることが非常に重要です」と説明します。
佐々木さんは、研修に来るまでは「一日も早く実家で働きたい」と考えていたそうですが、「研修期間中に家畜人工授精師の資格が取れると分かり、目標ができました」と振り返ります。「試験はかなり難しく、独学では厳しかったと思います。講習でしっかり学べたおかげで合格できました」

  • 一日2回の搾乳作業は、研修生の仲間とともにテンポよく。

夢は実家の規模拡大

この農場の乳用牛の飼養頭数は323頭で、道内の研修施設の中でも最大規模。ICTやセンサーを駆使して牛を管理し、ミルキングパーラー(搾乳専用施設)で効率化を図るなど、佐々木さんは、実家との設備の差を実感したそう。
「搾乳前には、乳頭を必ず洗浄消毒します。ここでは自動装置を使いますが、実家は手作業。手で行うと洗い残しが出て、乳房炎が増えることもここで初めて知りました」
同農場の篠原禎忠(しのはらよしただ)場長は、「担い手には未来を見せることも必要です。これからの酪農は、汗水流して365日働く時代じゃなくなるかもしれない。多様性を知り、自分なりの牧場づくりの参考にしてほしい」と話します。
佐々木さんは一卵性の双子で、仲のいい兄は現在、十勝の農業大学校で酪農を勉強中。互いの学びや暮らしぶりなどを、こまめに報告し合っているそうです。
「ここで学んでから、実家の牧場の規模拡大を、具体的に考えるようになりました。作業を機械化し、省力化で生まれた時間を、牧草地の整備や人工授精に使いたいです」
2020年は、佐々木さんにとって二十歳の節目の年。酪農家としての自覚とともに、夢もすくすくと育っているようです。

  • 指導員の指示のもと、ひづめを整形。佐々木さんは、ひづめを整えて牛の健康を管理する2級認定牛削蹄(さくてい)師の資格も取得

ホクレン訓子府実証農場畜産技術課 酪農担当技師 鷹取 雅仁 さん

研修希望者は、これまで酪農後継者が大半でしたが、最近では、メーカーへの就職や家畜人工授精師を目指す人など多様化しています。
酪農に携わる人の根っこに持ってもらいたいのは〝カウマンシップ〟。牛が好きという思いです。不幸な牛をつくらないための理論や技術をここで養ってほしいです。

常呂郡訓子府町字駒里184番地7
TEL. 0157-47-2191 https://www.hokuren.or.jp/kunneppu/

メニューに
戻る
< 窪井 ゆかり さん
熊﨑 朱里 さん >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 佐藤 慎也さん(JA道央) 2025.07.15

    JA道央の特産物
    『ブロッコリー』
    佐藤慎也(JA道央)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS