オンラインイベント
「行ったことのない畑に行こう! 第11弾 アスパラガス篇」が開催されました。

GREEN FAN CLUB ぐりんぐらんレポート

全国の皆さまに北海道の農業をもっと知っていただきたい、
そして皆さまともっとつながりたいという思いから立ち上げたファンクラブ「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」。
北海道農業や農畜産物についてもっと知って・楽しんでいただくための
様々な活動を、レポートでお届けします。

ぐりんぐらん オンラインイベント
「行ったことのない畑に行こう!第11弾 アスパラガス篇」が開催されました。

6月28日(土)、「GREEN FAN CLUBぐりんぐらん」のオンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!第11弾 アスパラガス篇」が開催されました。MCは、もうすっかりおなじみのお笑いコンビ「オクラホマ」の河野真也さんと北海道の人気ボーイズユニット「NORD(ノール)」の島太星くん。道南・江差町の畑で行われた楽しいイベントの様子をお届けします。

30歳で農業の道に進んだ
齊藤さんの畑から配信

第11回目となるオンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」。今回の「アスパラガス篇」も、北海道農協青年部協議会(以下、JA道青協)のご協力のもと、開催されました。河野さんと太星くんがお邪魔したのは、JA新はこだて青年部に所属する齊藤祐介さんの畑。江差町出身の齊藤さんは、親戚の勧めもあり30歳で新規就農を果たしました。就農5年目となる現在、約4haの農地でアスパラガスをはじめ、馬鈴しょや小麦、お米を栽培しています。以前は港湾土木の仕事に就いていた齊藤さん。「農業を始めてから、家族と一緒に働けるのが楽しいですね」と話してくれました。

太星くん、悲願の全問正解へ!
意気込みは十分。さてどうなるか!?

齊藤さんの案内で、アスパラガスを栽培するハウスへ。中に入るなり、河野さんも太星くんもビックリ。どうやらお二人がイメージしていたアスパラガスの畑とは違う光景が広がっていたようです。それもそのはず。齊藤さんは「立茎栽培」という方法でアスパラガスを育てています。これは、春の収穫後に一部のアスパラガスの茎を伸ばして葉を茂らせ、光合成によって養分をたっぷり蓄えさせ、夏から秋にかけても収穫を可能にする栽培方法。これにより、収穫期間を延長できるため、齊藤さんのハウスでは9月頃までアスパラガスを出荷しています。
そこで恒例のクイズタイム! 毎回、河野さんから太星くんへ農作物についてのクイズが出題されますが、未だ全問正解ならず。太星くんも「今日、全問正解したいんですよ!」と気合い十分で挑みました。果たしてその結果は・・・・・・。

特殊なハサミを使って
アスパラガスの収穫に挑戦

クイズと齊藤さんの解説によって、アスパラガスの知識が身についたところで、太星くんが収穫体験に挑戦します。1日に5cm以上伸びることもあるというアスパラガス。齊藤さんは最盛期には、朝4時半と夕方の2回に分けて収穫しています。出荷の基準はJAごとに決められているため、齊藤さんは26.5cm以上を目安に収穫しています。
太星くんは齊藤さんの指導の下、収穫できるアスパラガスを探し、カットと同時に茎を大切に保護する特殊なハサミを使って、1本ずつ丁寧に収穫します。立派な長さと切り口からしたたる水分に、太星くんはまたも驚いていました。

太星くんの正直な感想に
齊藤さんも思わず笑顔

続いてお楽しみの試食タイム。今回は、収穫したばかりのアスパラガスをゆでただけでいただきます。おいしくゆでるポイントは、沸騰したお湯に根元の方を20〜30秒入れ、その後、全体を投入して中火で1分30秒〜2分。太星くんがアスパラガスのゆで上げにも挑戦しました。
お湯から引き上げた熱々のアスパラガス。太星くんは根元の方からがぶりと頬張ります。すると・・・・・・。「お!すごっ!超みずみずしい!甘っ!」とおいしい感想の大渋滞を起こす太星くん。続いて試食した河野さんも「うまいっ!」と大絶賛し、「採れたて、ゆでたて、生産者さんの前。これが最高」と感動していました。
おいしそうにアスパラガスを食べる河野さんと太星くんの隣で、齊藤さんもうれしそうな微笑みを浮かべていました。

「おいしい」の言葉を励みに
北海道の農作物を全国へ

イベント終盤では、アスパラガス栽培や農業について、さらにトークを深掘り。太星くんは、「生産者さんってかっこいいですね。大事に育てているところを見ると、もっと食べたいと思いました」と感想を述べました。
 
物価高騰の折り、農業に必要な生産資材なども値上がりしています。それでも齊藤さんは「肥料などのコストも上がっていますが、みなさんにおいしく食べていただければありがたいですね」と前を向きます。その原動力は、食べた人の「おいしい」という言葉です。「数年前まで消費者の立場でした。その気持ちを忘れずに、手に取りたいと思われるいいものを作りたい」とも。そして「これからも質のいいアスパラガスの栽培に取り組みたい」と力強く語ってくれました。
 
今回も、楽しく笑いながらアスパラガスや北海道農業について理解が深まるオンラインイベントとなりました。配信をライブで見た方も、見逃した方も、アーカイブから何度でもご覧ください。
 
https://www.youtube.com/watch?v=95l11UpQr9w

〈 入会方法 〉

  1. (1)下記「新規入会はこちらから」、会員規約に同意のうえ、「新規メンバー登録受付フォーム」にそってお手続きください。
  2. (2)入会金・年会費は無料です。
    ただし、インターネット接続にかかわるプロバイダ契約料や、携帯電話・スマートフォン・タブレット等からアクセスする際の通信料等の費用は、会員様のご負担になります。

「GREEN FAN CLUB
ぐりんぐらん」