ホクレンが運営するオンラインショップ、HOKUREN GREEN +PLUS(ホクレン グリーン プラス)は、北海道内で育まれた農畜産物や特産品、北海道産原材料で作られた加工品を全国の消費者の皆さんにお届けしています。目指しているのは、商品を通して生産者と消費者の架け橋となること。商品選定に奔走し、北海道産品の魅力発信と、北海道農業のファンづくりに取り組む担当者のお二人に話を聞きました。
北海道から全国へ、おいしさをつなぐ
ホクレンのオンラインショップには、旬の野菜や果物から、肉類・たまご、チーズなどの乳製品やスイーツ、冷凍食品をはじめとする加工品まで、幅広い商品がそろっています。大切にしているのは、価格競争にとらわれず、北海道で育まれた商品の魅力を全国の消費者にしっかり伝えること。季節ごとに入れ替わる農畜産物は、各地のJAなど産地から直送され、全国どこにいても、北海道のおいしさをダイレクトに味わうことができます。
“架け橋”を具現化する情報をプラス
2021年にリニューアルした「HOKUREN GREEN +PLUS」(以下、グリーンプラス)。「商品を販売するだけでなく、北海道の生産者と全国の消費者がより深くつながれるような情報を盛り込むことが、リニューアルの目玉でした」。そう話すのは、サイトの運営を担当する資材生活事業本部 生活部 地域生活課の瀧川愉唯(たきかわゆい)さん(写真左)。生産者やJAから情報を集め、産地や品種、ブランドの詳しい解説とともに各商品を掲載しています。じゃがいもや玉ねぎなどの野菜には保存方法、ゆり根やかぼちゃには写真やイラストを使って下処理の方法を丁寧に紹介。「普段、スーパーで購入する時には見えにくい情報までお届けできたら」と、同課の石村呼夏(いしむらこなつ)さん(写真右)も言葉を添えます。
毎月必ず登場するたくさんの新商品
グリーンプラスでは、商品を十数種類のカテゴリーで掲載しています。「季節商品を毎年楽しみに待っていてくださるお客さまも多いので、お目当ての商品を探しやすいように、カテゴリーを細かく分けたり、その時期のおすすめ商品や売れ筋ランキングをトップ画面に掲載するなどの工夫をしています」と石村さん。また季節の農畜産品のほかに、毎月約30品を目標に加工品の新規取り扱いにも力を入れています。「いつ見ても新しい発見がある楽しいサイトにしたいと考えています」と瀧川さん。各JAや加工品メーカーとコミュニケーションを取りながら商品を選定し、珍しい野菜や加工品には食べ方やアレンジ方法などを添えて掲載しています。注文が入ったら、各JAやメーカーに発送を依頼。どの商品も産地からダイレクトに消費者に届けられます。
季節の贈答品や年末年始の集まりにも
11月時点での取扱商品数は約1,100品目。「この時期は、やはり新米やじゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃが中心です。冬になると鍋用のセット商品がどんどん増えてきます」と石村さん。リピーター率が高いのは、箱を開けるまで中身が分からないワクワク感も楽しめる、くるるの杜おまかせ野菜セット。11月から、北海道米を使った日本酒もラインナップされます。クリスマスやお正月など、ワインを飲む機会が増えるシーズンに合わせて、北海道の地チーズの需要も高まるそう。「普段使いだけでなく年末年始にご家族が集まるシーン、お歳暮やお中元にもご利用いただけます」と瀧川さんは微笑みます。
もらった人が選べるカタログギフト
普段使いから贈答品まで、用途も幅広いグリーンプラスの商品ですが、「お相手の好みが分からず、何を贈ったらいいか迷う時はカタログギフトがおすすめです」と石村さん。贈る側が内容を決めるのではなく、受け取る側が好きな商品を自由に選べるカタログです。6,600円(税込・送料別)2コース、9,900円(税込・送料別)1コースの計3コースがあり、カタログ内容はPDFで見ることもでき、コースを選ぶ時の参考にも。北海道の魅力が一冊に詰まっていて、選ぶ楽しさもお届けできます。内祝いや返礼品としても好評です。
北海道農業を知るきっかけに
「つくる人と食べる人の架け橋に」という思いでサイトを作るお二人から、全国の読者の皆さんにメッセージをもらいました。「生産者の皆さんが真心を込めて作った商品を安全・安心と共にお届けできるサイトです。北海道産へのこだわりを感じてください」と石村さん。「商品ページでは、生産の背景やストーリーもお届けしていますので、グリーンプラスをきっかけに北海道の農業をより深く知っていただけたらうれしいです」と瀧川さん。
広い北海道には、同じ野菜でもたくさんの産地があり、グリーンプラスではそれぞれの特色を紹介しています。産地のこと、生産者のことを知ると、おいしさもひと味違って感じられそうです。グリーンプラスを通して、ぜひお気に入りの北海道産を見つけてください。
今回のお二人の話から、オンラインショップを通して、消費者の皆さんに北海道の魅力を伝え、買い物を楽しんでもらうためにさまざまな努力と並ならぬ熱量を感じました。サイトには、北海道の各地で汗を流して農業に取り組む生産者さんたちへの敬意と一つひとつの商品への愛があふれています。つくる人と食べる人の間にいる「届ける人」の愛情もプラスされた商品。ポチッと購入してから手元に届くまでの時間も楽しみたいと思います。


