ホクレンGREEN WEBでは、生産者の皆さんが北海道農業にかける思いをお届けしています。毎回、記事を通して生産者の思いに触れたぐりんぐらん会員から、たくさんのメッセージが寄せられています。皆さんからのメッセージを生産者にお届けし、そのお返事を、メッセージの一部と共にぐりんぐらんPOSTでご紹介します。ぐりんぐらんポストは、つくる人と食べる人、互いの思いが交わされる場です。
全国の皆さまに北海道の農業をもっと知っていただきたい、
そして皆さまともっとつながりたいという思いから立ち上げたファンクラブ「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」。
北海道農業や農畜産物についてもっと知って・楽しんでいただくための
様々な活動を、レポートでお届けします。


JAピンネ「酒米」生産者 阪口 徳幸さんから
皆さまへのメッセージ
全国の皆さまよりたくさんの応援とメッセージをいただき、ありがとうございました。まさかこのように多くの応援とメッセージが届くとは想像もつきませんでした。ただただ感謝する次第でございます。私たちが日々取り組んでいることへの認知が少しでも広がったのかなと思っているところです。
今後も皆さまの応援メッセージを励みに、組合員一同切磋琢磨し、実需先と皆さまに求められる酒米作りに励んでまいりますのでよろしくお願い申し上げます。言葉足らずではございますが、お礼のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
(農家の時計 2024.10.18掲載)JAピンネ「酒米」生産者 阪口 徳幸さんの記事はこちら
ぐりんぐらん会員から 生産者 阪口 徳幸さんへのメッセージ
北海道産の酒米が全国の酒蔵で使われていることを初めて知りました。温暖化が進む中で、北海道は希望の地だなと感じています。気候条件等、厳しいこともあるかと思いますが、引き続き頑張ってください!お酒を楽しみにしています!
(東京都・40代女性)
真っ先に「ピンネ」というJA名が気になりましたが、山の名前が由来なのですね。酒米は割れやすいために2段階にわけて乾燥するという手間がかかっていることにも驚きました。手間をかけた分、良い品質の酒米になるのですね。
(新潟県・50代女性)
流石、日本の米どころの北海道ですね。うるち米だけでなく、酒造好適米も有名であること、なるほどなぁと思いました。良いお酒の原料にするのに、あの小さな米粒をより分けるという、手間が隠れていることに驚きました。普段食べているお米も含め、実際に食べたり、飲んだりするまでに、たくさんの人々の手間と努力が詰まっていることに感謝しています。JAピンネの酒米を原料にした「おいしい日本酒」が全国で生まれますように。
(和歌山県・40代女性)
寝る時間と数時間の休憩以外は、お米の生産のために働きづくめの毎日を送っていることに驚きです。これくらい一生懸命に栽培しなければ、おいしいお米ができないことがよくわかりました。これからも日本の地消地産のために頑張ってほしいです。
(神奈川県・60代男性)
北海道で酒米、ちょっと意外な感じがしましたが、寒冷地だけに大変ご苦労があるのでしょうね。「使ってもらえる酒米作り」、すてきな目標ですね。個人の技術を公開して全体の技術力を高めていくことに感心しました。頑張ってください。
(福島県・70代女性)
おいしいお米でできるお酒。以前はお酒にするお米はすべて同じかと思っていましたが、産地や種類で味が変わることを知りました。ただ飲んでいるだけだとわからなかったのですが、じっくり飲むと味が違いました。お米を作る人、お酒を造る人、そしておいしく飲む人がいて、世界に誇る日本酒になると思っています。これからも頑張ってください。よろしくお願いします。
(北海道・70代男性)
日本酒は日本の伝統的な食文化です。その基礎となるおいしい酒米を安定して生産していただき、感謝しかありません。お酒が人々と縁を結ぶように、酒米が北海道と日本酒を楽しむすべての人との縁を結べるよう期待しています。
(北海道・50代男性)
若い頃は日本酒が飲めることがカッコ良く感じて、ムチャな飲み方をしましたが、今は肴に合わせてお酒を選びながら楽しんで呑んでいます。これからは作り手さんの一所懸命さも味わいながら呑みたいと思います。これからも頑張って下ください。
(北海道・50代女性)
日本酒は大好きですが、酒米についてはあまり知ることがなく、記事を読んで驚きました。全国で使用されているのですね!今後はラベルをよく読み、確認する楽しみもできました。
(福島県・70代女性)
高品質な酒米を作るために、丁寧な作業を繰り返していることが素晴らしいです。研究を重ねて作り上げた土壌に、毎年同じ作り方をしないなど、飽くなき向上心を感じます。お酒になるお米だからこそ使ってもらえるように、より高品質を目指す阪口さんの在り方は、お酒の造り手さんだけでなく、ほかの酒米生産者の方々とも高め合える関係を築いているのだろうと思います。こんな働き方、生き方を私もしたいです。
(大阪府・30代女性)

北海道農協青年部協議会「酪農畜産班」代表 池田 裕介さんから
皆さまへのメッセージ
全国の皆さまからたくさんの応援メッセージをいただき、ありがとうございました。本当にうれしく、感謝の気持ちでいっぱいです。消費者の皆さまも物価高騰により負担が増え続けている中で、乳製品を買っていただいていることに感謝すると共に、改めて引き続き安全・安心なものを生産しなければいけないという気持ちになりました。自分の生産しているものをより深く理解し責任を持つことを意識しながら、そして皆さまの応援にしっかり応えていけるよう、これからも酪農を頑張ってまいります。本当にありがとうございました。
(農家の時計 2024.11.19掲載)北海道農協青年部協議会「酪農畜産班」代表 池田 裕介さんの記事はこちら
ぐりんぐらん会員から 代表 池田 裕介さんへのメッセージ
1年365日、朝晩の搾乳で過酷な労働!!大変な仕事で家族にも大きな負担が……と思っていました。でも、記事を読むにつれ、大変なことは大変なのでしょうが、その中に笑顔があふれる生活、充実した暮らしが随所に。いつも家族と一緒にいられる酪農がとても素敵な仕事であると認識し直しました。日本の農畜産業は、まだまだこれから成長できる産業だと思います。酪農の魅力を若い人に教え、導き、裾野を広げていただきたくお願いします。おいしい牛乳!!感謝感謝です。北海道の酪農、これからも応援していきます。(千葉県・70代男性)
TMRセンターの存在を知りませんでした。寒い土地では飼料を確保するのも大変だと思いますが、このシステムのおかげで酪農がしっかり営めるのは素晴らしいと思います。飼料価格や乳製品価格が上がることは、生産者にとっても消費者にとっても痛いですが、これからも応援したいです。
(東京都・30代女性)
これからますます進む少子化に向けて、共同でできることを取り入れていくのは、農業でも必要だと感じています。これからもみんなが無理することなく、仕事を続けていける体制を構築してください。
(北海道・60代女性)
センターの設立など、新しい活動を通じて酪農を守っていく姿勢に感動しました。毎日口にする乳製品のありがたさを噛みしめています。
(神奈川県・40代女性)
朝早くからのお仕事、頭が下がります。家族の近くでお仕事ができるということは、とても魅力的なことだと思います。家族の時間は、後から取り戻したくても、なかなか叶うことはないと実感しています。ご苦労も多いと思いますが、リアルな現実と今後の展望、あまり知られていないけれど良いことなど、積極的に発信していただけることは、とても有意義なことだと思いました。
(高知県・50代女性)
ご家族を思う温かい気持ちや、家族のように乳牛を思う気持ちが感じられました。また、酪農の発展を考えた先を見越した活動に頭が下がります。牛乳大好きな私、あたたかい思いの詰まった牛乳が益々好きになりました。これからも頑張ってください。
(東京都・50代女性)
いろんな活動をしていて、すごいと感じました。毎日のエサやりと搾乳の大変さや努力が、おいしさにつながっているんですね。農業の魅力を若い人たちにどんどん広めていってほしいです。
(兵庫県・30代女性)
出荷して終わりではなく、その先を理解するのは素敵だなと思いました。北海道産チーズは本当においしいです。
(大阪府・60代男性)
大好きなバターを1kg作るには、22kgの生乳が必要ということを初めて知りました。以前、お試しで瓶の中に生乳を入れ思いっきり何度も振ってバターを作ったことがありますが、今思えばほんのちょっぴりのバターでした。商品として市場に出すには、たくさんの生乳と努力が必要なんですね。
(神奈川県・60代女性)
生き物相手のお仕事は24時間体制といってもいいので、精神的にも体力的にも大変なことだと思います。酪農家さんあっての牛乳・ヨーグルト・チーズだと改めて感じました。
(新潟県・40代女性)
〈 入会方法 〉
- (1)下記「新規入会はこちらから」、会員規約に同意のうえ、「新規メンバー登録受付フォーム」にそってお手続きください。
- (2)入会金・年会費は無料です。
ただし、インターネット接続にかかわるプロバイダ契約料や、携帯電話・スマートフォン・タブレット等からアクセスする際の通信料等の費用は、会員様のご負担になります。
「GREEN FAN CLUB
ぐりんぐらん」
-
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
入会受付 - まだ、入会されていない方は、会員規約に同意のうえ新規入会することができます。
- GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん
-
- 入会済みの方
- すでにご入会いただいている方は、MYページで、登録情報の確認や変更、退会手続き等ができます。