MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2022.04.01
みんなで減らそう!おうちの食品ロス。

日本の食品ロス

メニューに
戻る
< 日本の食品ロス
食材の無駄を減らす、冷蔵庫の収納術。 >

みんなで減らそう!おうちの食品ロス。
Q&A 未来に向けて、私たちができること
Q:GREEN編集室 A:消費者庁 田中 誠さん


【Q】未来に向けて、
具体的な目標はありますか?

【A】2030年度に489万トンまで減らすため、各省庁が一丸となり取り組んでいます。
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の1つに、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」(ターゲット12.3)が盛り込まれています。
こうした流れを受け、日本でも「2030年度に家庭系216万トン、事業系273万トン、合計489万トンまで削減する」という目標を掲げました。目標を達成するため、国民運動として食品ロス削減に取り組もうという目的から、2019年には「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、各省庁が連携して削減に取り組んでいます。
事業系では現在、直接廃棄の削減に重点を置き、農林水産省の主導のもとで、小売業で一般的に行われてきた商慣習の見直しを進めています。さらに皆さんの身近なところでは、「てまえどりキャンペーン」も行われています(図3)。コンビニエンスストアのサンドイッチやおにぎりなど、すぐ食べるものは販売期限が比較的近い手前のものを積極的に選ぶことで、直接廃棄を減らしていこうという取り組みです。一方、環境省で進めているのが、外食での食べ残しを自己責任で持ち帰る行為「mottECO(もってこ)」の普及です(図4)。持ち帰って家庭で消費すれば、食品ロス削減につながります。
消費者庁では、食品ロス削減の特設サイトやツイッターなどを開設して、消費者の皆さんに役立つ情報を発信しています(図5)。


【Q】食品ロスを削減するために、私たちができることとは?

【A】買い物や食事のたびに、自分ごととして取り組む意識を持つことです。
家庭において注意すべき点は、大きく4つあります。買い物をする時と保存する時、調理時と外食時です(表1)。
食品を購入する際には、買い物前に冷蔵庫の中やストック食材を確認することで、無駄を防ぐことができます。足りない物に気づいたらメモを取ったり、冷蔵庫の中をスマートフォンで撮影しておくと、いつでも確認できます。
常温で保存できる食品は、使いながら買い足すローリングストック法を取り入れましょう。「備える」「食べる」「買い足す」を繰り返すことで、災害の備えにも、食品ロスを減らすことにもつながります。
自分の体重を記録することがダイエットにつながるように、家庭での食品ロスを見える化するチェックシート(表2)や、スマートフォンで入手できる消費・賞味期限管理アプリを活用してもいいでしょう。
食品類を整理していくと、自分では消費し切れない食べ物が見つかるかもしれません。皆さんは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、フードバンク団体や福祉施設などに寄付する「フードドライブ」という取り組みをご存じでしょうか。フードバンク団体は、北海道から沖縄まで多くあります。こうした団体に提供するのも1つの方法です。
消費者の皆さんに食品ロスの削減に取り組んでいただくことは、自分自身のメリットにもなり、社会全体への貢献にもつながります。まずは「食品ロス」という言葉を意識して、日々の生活を少し変えていただけたらうれしいです。

メニューに
戻る
< 日本の食品ロス
食材の無駄を減らす、冷蔵庫の収納術。 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS