MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2021.04.01
日本の食料自給率の話をしよう。(1)20250312

日本の食料自給率の話をしよう。(1)20250312

日本の食料自給率の話をしよう。
Q&A 日本の食生活と食料自給率
Q:GREEN編集室 A:農林水産省 小川 英伸さん

Q. 日本の食料自給率は、なぜ低下し続けているのですか?

A.日本人の食生活が大きく変化したことが要因の一つです。
 
50年以上前の日本の食卓は、まさにごはんが主食でした。一人当たりの一年間の米の消費量は約112キロで、一日に換算すると5杯分に相当します。一日のカロリーの4割強をお米から摂取していました。しかし現在は、その半分ほどにまで消費量が減少しています(図2)。一方で、お米の減少を補うように増加が著しいのは、肉類や油脂類です。
この結果から、日本人の食生活が変化してきていることが分かります。国内で自給できる米の消費が大幅に減り、自給率が低い肉類や油脂類の消費が増加していることが、食料自給率が長期にわたって低下し続けている大きな要因だと考えられています。

Q.他国と比べて、日本の食料自給率は?

A.日本は先進国の中でも、最低水準です。
 
食料自給率が主要先進国の中で最も低い日本は、世界屈指の農産物輸入国です(図3)。その要因の一つに挙げられるのが、農地の少なさです。日本の人口は、世界で上位に位置しますが、一人当たりの農地面積が諸外国に比べて非常に小さいことが分かります(図4)。

一方で、世界の農業生産は、干ばつなどの異常気象や大規模自然災害、病害虫や疫病など、食料供給に影響を与えるリスクが多様化しています。日本に食料を輸出している国や地域が自然災害などに見舞われた時、輸出が維持されるのか。世界の人口が増える中、将来も安定的な供給が続くのか。必要な食料を、必要な時に安定的に入手する上でも、国内の食料生産力を高めることが肝心です。

  • ※図2〜4は農林水産省「知ってる? 日本の食料事情2020」より

都道府県別の食料自給率で北海道は全国一位。

日本の農地面積の約4分の1※を占める北海道は、まさに日本の食料基地。もし日本に北海道農業がなかったら、日本の食料自給率は、8%もダウンします。
※農林水産省「耕地及び作付面積統計」2019年度より

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 池田雄志さん(ホクレンくみあい飼料株式会社) 2024.12.10

    『贅コクたまご』
    池田雄志(ホクレンくみあい飼料株式会社)

    農家の時計

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS