MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2025.07.01
粒よりの夏。
北海道産
スイートコーン

スイートコーン/JAめむろ

メニューに
戻る
< 自己紹介をあらためて
ホクレン農業総合研究所 >

スイートコーン/JAめむろ

スイートコーンはデリケートで、一番手がかかる作物です。

「芽室町生食スイートコーン生産組合」組合長 北本(きたもと) 英彦(ひでひこ)さん〔JAめむろ〕
静岡県出身。東京農業大学を卒業後、2008年に芽室町に移住し就農。25年に組合長に就任。スイートコーンのほか小麦、てん菜、じゃがいも、枝豆、小豆、にんじんなどを栽培。

特産のおいしさが新規就農を後押し

十勝平野の中央部に位置する芽室町は、全道でも有数の生産量を誇るスイートコーンの一大産地。その歴史も古く、JAめむろのスイートコーン生産者が所属し、北本さんが組合長を務める「芽室町生食スイートコーン生産組合」は、前身の「ハニー部会」が1973年に発足しています。
静岡県出身で、会社員として働いていた北本さんが同町で就農したのも、特産のスイートコーンがきっかけでした。「当時交際中の妻が、夏になると芽室町の実家でとれたスイートコーンを静岡に送ってくれたんです。職場に持っていくと大好評で、あっという間になくなりました。その光景を見て、スイートコーン作りに魅力を感じたことも就農の後押しになりました」。
北本さんの畑では、日の出前の朝4時から収穫が始まります。その理由は、品質の劣化を抑えるためだと北本さんは話します。「朝どりは、組合で決められたルールです。気温が上がると鮮度が一気に落ちるので、家族4人で必死にもいでいきます」。
加えて、同組合では品質を重視するため、1本の茎に2、3本の穂ができても、1番穂(最初になった実)だけの出荷にこだわっています。
「2番穂以降は、品質や食味が劣ります。生産者として、長年築いてきた産地への信頼を裏切らないためにも、そうした品を消費地に届けるわけにはいかないんです」と北本さんは力を込めます。出荷がかなわなかった多くの穂は、茎とともに肥料となり畑に還元されています。

  • 収穫時期は、天候に大きく左右されるため、家族やJA、先輩たちの話を聞き、判断しています

同組合は、06年から市場の需要に応えて、甘みの強い『ゴールドラッシュ』という品種を生産しています。また、収穫したスイートコーンを真空状態で冷却し、鮮度を維持したまま道外へ空輸するほか、大学などと連携して、気象データなどを活用した収穫予測システムを導入。スイートコーンの品質向上や安定的な生産を実現しています。そうした取り組みが評価され、25年3月には、同組合が農業経営や技術の革新に意欲的に取り組む農家や団体を表彰する「日本農業賞」の「集団組織の部」で優秀賞に選ばれました。
「スイートコーンはほかの作物に比べると、種まきから収穫まで手間がかかる上、とてもデリケートです。それでも自分が作るからにはいいものを届けていきたいです」と北本さん。同JAの出荷時期は、例年7月下旬から8月下旬。夏本番の味は、もうすぐそこに来ています。

  • 「芽室町は昼夜の寒暖差が大きいので、
    おいしい『ゴールドラッシュ』が育ちます」と北本さん

メニューに
戻る
< 自己紹介をあらためて
ホクレン農業総合研究所 >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS