MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2019.07.01
日本の牛肉は、
北海道が
うまくする。

乳用種肥育牛の見方<br />   

メニューに
戻る
生産現場を訪ねて (株)大野ファーム ①
  
 >

乳用種肥育牛の見方
   

乳用種肥育牛の見方が変わると、
おいしさが分かる

脂身の少ない肉質が特徴

一般的にホルスタインをはじめとする国内の乳用種肥育牛は、出荷まで約20カ月もの期間を要します。交雑種は26カ月以上、和牛の代表格である黒毛和種はさらに長く、約28カ月以上の期間をかけて育てられます。
肉質もそれぞれ異なり、乳用種肥育牛は脂身が少ないのが特徴です。近年、嗜好(しこう)の多様化や健康志向で、霜降り(脂肪交雑)の少ない赤身肉のニーズは高まっています。

格付けの目安を正しく理解

国産牛肉の多くは牛枝肉取引規格に基づいて一頭一頭格付けされます。例えば焼肉店で見かける、「A5ランク」などの表示がそう。A5の肉と聞くと、ほとんどの人は「霜降り」「やわらかい」など、最上級の証というイメージを抱いているのではないでしょうか。
この格付けを定めた『公益社団法人日本食肉格付協会』の基準は上図の通り。食味試験に基づいてランク付けされる米とは異なり、「どれだけ肉が取れるのか」「霜降りはどのくらいあるのか」などの観点で価格が決まり、取引価格の基準となります。その結果、肉専用種はAランクが多く、骨太で肉が多く取れない乳用種はB~Cが中心です。
赤身の部分のうま味や香り、かんだ時の食感など、牛肉には多様なおいしさがあります。乳用種肥育牛が多く格付けされるB2の肉でも、おいしい牛肉がたくさんあるということ。国産牛肉を正しく理解できれば、乳用種肥育牛肉の見方も変わるはずです。

府県産牛肉でも北海道出生も

ところで皆さんは、国産牛肉のラベルに印字されている10桁の個体識別番号をご存じでしょうか。これは一頭の牛ごとに割り振られた固有の番号で、いわば牛のマイナンバーのようなもの。いつ、どこで生まれたのか、さらに、品種や生産者の氏名などもインターネットで公表されており、国産牛肉への信頼にもつながっています。
北海道は、肥育牛として飼養される前の素牛の供給地でもあります。一般的に、生まれた子牛は9カ月頃まで繁殖農家で育成され、市場へ出荷されます。そのため、都府県産の乳用種肥育牛であっても、生まれは北海道ということもあるかもしれません。生産履歴は、誰でも手軽に、しかも無料で確認できます。皆さんも大いに活用して、北海道出生の牛を見つけてみてはいかがでしょうか。

ブランド化で特色も多様化

近年は乳用種肥育牛のブランド化も進み、道内各地で生産された牛肉は、特産牛肉として全国に出荷されています。その特色は飼料や、肥育方法などさまざま。銘柄の数だけ生産者のこだわりがあります。北海道の乳用種肥育牛肉は、地域固有の牛肉へ。そのおいしさは新たなステージへと向かっています。

メニューに
戻る
生産現場を訪ねて (株)大野ファーム ①
  
 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS