![写真館](common/images/photo/photo_item.gif)
生産者さんのまわりには、いつ、どんな時に使うのか、
見ただけでは想像がつかない、珍しい農具があります。
取材でお世話になった生産者さんからお借りして
撮影した仕事道具の写真とともに、その用途をご紹介します。
vol.17
生産者さんの仕事道具 編
![](https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/_sys/wp-content/uploads/2020/11/green_pho_17_02.jpg)
手前にある泡だて器のような道具は「金ぐし」と呼ばれ、
2つのブラシ同様、牛のブラッシングに使います。
![](https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/_sys/wp-content/uploads/2020/11/green_pho_17_03.jpg)
かゆいところに手が届かない牛に代わって、
飼い主さんがゴシゴシ。汚れも落とせて一石二鳥です。
![](https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/_sys/wp-content/uploads/2020/11/green_pho_17_04.jpg)
これは、レッドビートの生産者さんの仕事道具。
収穫包丁の一種で、三日月のような刃の外側が
ノコギリのようにギザギザになっています。
手前に引く鎌と違って、向こうへ押して刈るので安全だそう。
![](https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/_sys/wp-content/uploads/2020/11/green_pho_17_05.jpg)
これは、ある果物の生産者さんに欠かせない三点セット。
左は傷んだ部分を削る道具、中央と右は剪定するノコギリとハサミです。
![](https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/_sys/wp-content/uploads/2020/11/green_pho_17_06.jpg)
道具たちの定位置は生産者さんの腰。
さて、ある果物とは…? 答は、りんごでした。
生産者さんしか知らないこと、生産者さんから教わったことは、まだまだいっぱい。
これからも、さまざまなテーマで発信していきます。