MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.01.01
「にくのくに
北海道」の和牛。

「にくのくに北海道」の和牛。

メニューに
戻る
< 「にくのくに北海道」の和牛。

「にくのくに北海道」の和牛。

道産和牛のセールスマンだと自負しています

熱意と質の良さで道産和牛を看板に

札幌・すすきのに店舗も構える『札幌豊平館(ほうへいかん)厨房』は、北海道産和牛と道産の海産物などを楽しめる店です。地元客はもとより、全国から多くの観光客が訪れます。
店名の一部に使われている「豊平館」は、国の重要文化財で、札幌の観光名所の一つとして知られる施設です。明治期に開拓使が建てた洋造ホテルで、戦後は結婚式場としても利用されてきました。同店は、社長の杉山隆さんの曽祖父の時代にあたる1919年から2010年まで、豊平館で料理を提供してきた歴史を持ちます。
「以前から、道産の和牛は使用していましたが、10年ほど前に『十勝和牛』の生産者さんと知り合ったことが転機になりました。『十勝和牛』への思いを語る生産者の方の熱意に押されて、『十勝和牛』を中心に提供するようになりました」
杉山さんは、生産現場に自ら足を運び、生産者や食肉卸業者などと交流を重ねながら信頼関係を築いてきたと言います。
「生産者の皆さんは、『十勝和牛』への思いが熱く、一生懸命に牛を育てている人ばかりです。一年を通して安定した出荷量を維持しながら、肉質にブレがありません。そうした姿勢は、本当に素晴らしいと思いますし、お会いするたびに、応援したい気持ちが強まります」

  • 同店では昆布だしに漬けて熟成するため、肉がよりやわらかくうま味が強いのが特徴。「個人的に『十勝和牛』が一番好き」と杉山さん

道産和牛の弁当を北海道物産展に

同店は、東京や大阪など全国の百貨店で開催される北海道物産展に出店し、『十勝和牛』を使ったボリューム満点のステーキ弁当を販売しています。毎回どの会場も行列ができるほどの人気を博し、『十勝和牛』の知名度を全国区に押し上げてきました。
「多くのお客さまが、北海道の食材に好意的なイメージを抱いていることが、高評価をいただいている理由の一つだと感じています」と杉山さん。「その上で、上質なロース肉をリーズナブルな価格で提供しており、全国の皆さまに価格以上の価値を感じていただいていると考えています」。
同店では、リピーターなど多くの来場者の期待に応えるために、『十勝和牛』のほかにも『白老牛』や『いけだ牛』『ふらの和牛』などの道産ブランド和牛も限定的に提供しています。杉山さんは、一年の半分は全国を巡り、各地で道産和牛のおいしさを伝えています。
「何よりも北海道のおいしさを届けたいと思っているので、僕は自店の商品というよりも、道産和牛のセールスマンだと自負しています」と笑います。「同じ黒毛和種でも、産地が変わるとそれぞれの味わいにも個性が出ます。お弁当の具材となると、脂の味が強いとご飯が進まず、赤身が多いとかたくて食べにくい。その点で道産和牛は総じて、赤身と脂身のバランスがすごくいいので、お弁当にしても変わらないおいしさを楽しめます」。
杉山さんにとって、一年に一度の大仕事といえるのが、毎年12月に開催されている十勝和牛枝肉共励会への参加です。数ある枝肉の中の最優秀の肉を、杉山さんは毎年競り落としています。
「生産者の皆さんに向けて、今年も一年お世話になりました。来年もよろしくお願いしますという気持ちで出向いています」。競り落とした肉は、翌年1月の物産展で提供する予定です。

  • 『十勝和牛』のサーロインとヒレステーキ入り「豊平館厨房王様ステーキ弁当」

札幌豊平館厨房<br>
●店舗:豊平館厨房dining桑名すすきの店
札幌豊平館厨房
●店舗:豊平館厨房dining桑名すすきの店

札幌市中央区南5条西4丁目9-15 坂口ビル1・2階 TEL.011-252-7860
(営) 月〜木曜、祝前日、祝日 18:00〜24:00 / 金・土曜 18:00〜翌1:00
(休) 日曜、年末年始 催事情報はこちらからhttps://hoheikan-sugiyama.co.jp

メニューに
戻る
< 「にくのくに北海道」の和牛。

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS