MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2021.01.01
日本酒
北海道の作り手と造り手。

道産酒がもたらしてくれるのは“笑顔”

メニューに
戻る
< 酒米生産者兼蔵人・小林酒造(株)杜氏

道産酒がもたらしてくれるのは“笑顔”

歌手・タレント 小橋 亜樹さん
北海道を拠点にテレビ・ラジオ、イベントMCなどで活動中。
2018年「ぶらぶらぶらり/酔い℃(おんど)」で歌手としてメジャーデビューし、20年9月「こはし暖簾」を発売。
取材協力:チセのある個室居酒屋 海空のハル

北海道が日本酒の宝庫に

日本酒好きが高じて、私が唎酒師(ききざけし)の資格を取得したのが2014年。それ以降、日本酒に関連するお仕事を数多くいただくようになり、道産酒のイベントやテレビ番組の出演、お酒がテーマの歌を歌うなど、道産酒の魅力を広く発信しています。
道産酒米の品質は、どんどん良くなっていて、現在、全国的にもトップクラスといえます。その結果、道産の酒米を醸した酒は、海外の品評会でも続々と入賞し、世界的にも評価が高まっています。こっくりとしたうま味を醸し出す『吟風』。キリリとした味わいを楽しませる『彗星』。優しくまろやかなおいしさを生み出す『きたしずく』と、それぞれに持ち味が際立っていて、数多くある道産酒から一つを選ぶのは、宝探しのようなワクワク感があります。2020〜21年には新たに酒蔵が増え、食の宝庫と呼ばれる北海道が、日本酒の宝庫と呼ばれる日も近いのではないでしょうか。

道産酒を真ん中にした交流に期待

日本酒は、香りと味で大まかに4つのタイプに分類できます。「薫酒(くんしゅ)〈香りが高い〉」「爽酒(そうしゅ)〈淡麗で軽快〉」「醇酒(じゅんしゅ)〈コクがある〉」「熟酒(じゅくしゅ)〈熟成系〉」で、タイプごとに好みの飲み方を見つける楽しみも。中でも私がハマったのは、水を少量入れて凍らせたグラスに熟酒を注いでいただく飲み方。普段日本酒になじみのない方にもお勧めしたいおいしさです。
北海道の農畜産物と同じく、北海道の日本酒が私たちにもたらしてくれる笑顔のありがたさをいつも感じています。コロナ禍で、ソーシャル・ディスタンシングが当たり前になりつつありますが、日本酒は心と心の距離を縮めてくれます。これからも道産酒を媒介に、今までなかった交流が生まれ、盛んになればうれしいです。

  • 酒器にも注目。ワイングラスのように見える酒器は、純米酒専用のグラス。

一本の道産酒には、生産者さんや杜氏さん、そのほかお酒に関わる方々、お一人お一人の大切な思いも醸されています。そうした目に見えないものもおいしさとなり、私たち消費者の心に広がります。その味わいを伝えていくのが私の使命です。
今はただ新型コロナウイルス感染症の終息を願うばかりですが、2021年は皆さんと一緒に、笑顔で道産酒を飲み交わせる年になりますように!
 
北海道の酒蔵一覧はこちら(PDF) >

  • 「芳醇な香りがものすごく広がって、より一層おいしく感じます」と小橋さん

メニューに
戻る
< 酒米生産者兼蔵人・小林酒造(株)杜氏

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS