MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2024.07.01
こだわり、さまざま。北海道のすいか。

北海道産すいかの魅力と楽しみ方

メニューに
戻る
< でんすけすいか/JA当麻

百貨店のカリスマバイヤーも
太鼓判!

北海道産すいかの
魅力と楽しみ方

“北のグルメハンター”の異名を持ち、北海道各地のおいしい味覚を発掘する、
大丸松坂屋百貨店・北海道物産展専任バイヤーの本田大助さん。
北海道食材の目利きである本田さんに、
北海道産すいかの魅力と、家庭での楽しみ方について話を聞きました。

大丸松坂屋百貨店 本社営業本部フーズ開発専任部長兼バイヤー 本田(ほんだ) 大助(だいすけ)さん
1969年神戸市生まれ。関西学院大学卒業後、92年に株式会社大丸に入社。大丸神戸店などの食品部勤務を経て、2004年より札幌市に駐在。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』などメディアへの出演多数。

素材のポテンシャルが高く
みずみずしさと甘さが絶妙

私が北海道に移住して一番驚いたのが、素材の良さです。すいかもその一つで、札幌に駐在してからは、道産以外をほぼ口にしていません。道産のすいかは、みずみずしさと甘さのバランスが良いものが多いという印象があり、ポテンシャルの高さを感じています。
私を含め、道外出身者は「北海道産」と聞くと、鮮度の良さや、ボリューム感といったポジティブなイメージが頭に浮かびます。こんなに強い武器を持っている地域は、ほかにないと思っています。
何をかくそう、私が神戸の店舗に勤務していた時代に、めちゃめちゃ感動した北海道の食べ物の一つが〈でんすけすいか〉なんです。初めて味わった時に「こんなにおいしいすいかが、世の中にあるのか!」と衝撃を受けました。シャリシャリとした食感の良さと、しっかりとした甘み……あの時感じたおいしさは、今でも忘れられません。

北海道産ではくくれない
ブランドの多さ

北海道の優位性はいくつもありますが、その一つがスケールの大きさです。北海道産とひとくくりに扱うのが難しいほど、地域ごとに気候や環境が大きく異なり、それぞれに特色があります。すいかのブランドも多く、ブランドの数だけ生産者の思いや苦労があると感じています。
一方で、地域の魅力に栽培方法や技術といったものが融合して、北海道のブランドすいかはどんどん進化している印象があります。それでもメロンに比べると、すいかの知名度はまだまだ低いと感じており、今後北海道の魅力をアップデートする食材になり得ると思います。

暑い日は、すいかがおすすめ

すいかには体を冷やす働きがあると感じており、約9割が水分なので真夏の水分補給におすすめです。暑い時には、飲み物代わりにおいしい北海道のすいかを味わっていただきたいです。
良い食材に出合ったら、その食材をよりおいしく、魅力的なものにして人々の口に届けることが私の仕事だと考えています。ただしすいかの場合は、加工するよりもそのまま販売するケースがほとんどです。食べきれなかった場合には、ご家庭でスムージーにしてみたり、凍らせれば保存性も高まります。暑い夏を、すいかで涼しく乗り切りましょう。


すいかの食べごろと楽しみ方

すいかは、時間をおいても追熟しません。メロンと同時期に出回るため、勘違いしてしまう人も多いかもしれませんが、“届いてすぐ”“購入してすぐ”が食べごろです。できるだけ早めに味わいましょう。
そのまま食べる以外には、サラダやヨーグルトにトッピングしたり、ジュースやスイーツにアレンジすると食卓も華やぎそうです。また、冷蔵庫保存の際には、密閉容器を使用すると、ほかの食品の匂いがうつる心配もありません。

メニューに
戻る
< でんすけすいか/JA当麻

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS