MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2024.04.01
北海道「酪農」を、支える仕事。

牛削蹄師/北海道「酪農」を、支える仕事。

メニューに
戻る
< 家畜人工授精師/北海道「酪農」を、支える仕事。
酪農ヘルパー/北海道「酪農」を、支える仕事。 >

牛削蹄師/北海道「酪農」を、支える仕事。

蹄を見ると、牛の健康状態がある程度分かります

有限会社 久津間装蹄所
北海道の道央圏を中心に、牛の削蹄を行う。年間に削蹄する牛の頭数は1万8000頭以上に上る。

北海道の酪農を足元から支える職人

乳用牛や肉用牛の蹄(ひづめ)(爪)を削り、整える「牛削蹄師(うしさくていし)」。
蹄が伸びてしまった牛は姿勢が崩れ、ストレスがたまり、さまざまな病気にかかりやすくなります。それは、乳が出なくなったり、繁殖率の低下を招く要因にもつながります。
そこで、牛削蹄師の出番です。酪農家の大切な牛を健康に長生きさせるため、蹄の手入れを行います。牛の蹄は「第2の心臓」とも呼ばれるほど重要な役割を担っており、削蹄師は日本の酪農の発展に、なくてはならない存在です。

牛の健康維持のため年に2〜3回削蹄

ひょいと牛の脚を脇に持ち抱え、ナタや鎌型の道具を持ち替えながら手際よく蹄を削っていく─。わずか10分ほどで牛一頭の蹄が見事に整いました。『有限会社 久津間装蹄所』代表で、日本装削蹄協会指導級認定牛削蹄師の久津間(くづま)正登(まさと)さんは「牛の機嫌を見ながら、安全に行うことが重要です。イライラしてくると奥歯を噛んだような顔で、目つきが悪くなっていきます。牛が飽きる前に、手早く済ませます」と笑顔を見せます。
近年は機械を使った削蹄も増えてきています。同社は、牛を固定する器具(枠場)を使わず、人の手で削蹄を行う昔ながらのスタイルに定評があります。
「人の手で削蹄する一番のメリットは、牛舎内でできることです。牛がいつもいる環境で削蹄でき、また手作業で行うことで大きな音も出ず、牛を怖がらせることもありません」

  • 脚を上げるコツは「力を使わず、牛に上げてもらうこと。祖母に教えられました」と久津間さん。

700キロ前後ある牛の体重を支える蹄には、相当な負荷がかかります。蹄の長さや形を整えることは、牛の健康維持に欠かせません。乳用牛の場合は、年に2〜3回は削蹄するのが望ましいといいます。
「蹄の状態で、牛の健康状態もある程度分かります。血液の循環の良し悪しや、餌の栄養状態も蹄に現れます」と久津間さん。牧場主の中村(なかむら)諭(さとし)さんは「牛の不調は足からくるので、削蹄は大事なケアです。久津間さんとは15年以上の付き合いで、私が気づけないことも教えてもらっています」と話します。

  • 硬くなった蹄は、両手で使える大型の器具で粗く削り、小型の鎌で丁寧に仕上げます

人と同様に、牛の体形や蹄の形も一頭一頭異なります。東海林(とうかいりん)優(すぐる)さんと新知(あたらし)幸(ともゆき)さんは、それぞれの牛に合わせて整えるのは難しく、けれどもそこが面白いと口を揃えます。
「牛の飼育方法によって削り方も変えています。つなぎ牛舎だと動き回らないので、古い角質をしっかり剥がしてあげます。牛が自由に歩ける牛舎では、角質を残し、靴下を履かせるようなイメージで仕上げています。整えた後の姿勢が明らかに変わると、やりがいを感じます」と東海林さん。
「指導級になってから、人に教える機会が増えました。削蹄は感覚的な判断が多いため、言葉で伝えるのに苦労しています。技術は続けることで身についていくものなので、一人でも長く続けてほしいです」と新さん。
3人は、酪農学園大学(江別市)で実施されている、二級認定牛削蹄試験の講師を6年前から務めています。「削蹄師の資格を取得する人や就職を志望する学生も増えて、お手伝いした結果が実りつつあると感じています」と久津間さん。後進も育っているようです。

  • 最上位の、指導級認定牛削蹄師の資格を持つ3人。左から、新知幸さん、久津間正登さん、東海林優さん

メニューに
戻る
< 家畜人工授精師/北海道「酪農」を、支える仕事。
酪農ヘルパー/北海道「酪農」を、支える仕事。 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS