MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2019.04.01
スイーツは、
北海道で
できている。

素材を訪ねて 02<br />小麦

メニューに
戻る
< 素材を訪ねて 01
チーズ
素材を訪ねて 03
ハスカップ
 >

素材を訪ねて 02
小麦

小さな粒に秘められた大きな使命と誇り

北海道は、小麦の生産量が全国の約62%を占める一大産地です。(※)道産小麦には、4月から5月に種をまき8月に収穫する春まき小麦と、9月に種をまき翌年の7月から8月に収穫する秋まき小麦があります。小麦は通常、いろいろな生産者・産地のものを集めて出荷・製粉・流通しているため、品種が見えていても生産者の顔が見えにくい作物でもあります。そこで、北海道屈指の小麦産地、十勝地方の生産者を訪ねました。
※農林水産省「農林水産統計」 2018年産4麦の収穫量より

雪の下で息づく緑

 1月上旬、正午過ぎにもかかわらず、気温は氷点下12度。ここは十勝地方の最東端、浦幌(うらほろ)町。真っ白な雪景色が、ほ場(じょう)一面に広がっています。
 「こんな雪の中で小麦は生きているの?」
 半信半疑になりながら雪を掘ると、青々とした葉が現れました。長く厳しい冬を乗り越えるその姿に、強い生命力を感じます。
 「これは『きたほなみ』という品種です」。そう教えてくれたのは、生産者の林常行(はやし・つねゆき)さん。優れた麦作栽培技術者を表彰する「平成29年度北海道麦作共励会(秋まき小麦)個人の部」で最優秀賞を受賞した、小麦栽培のエキスパートです。
 同町では、根雪が解ける4月から生育が本格化。7月下旬から8月上旬の収穫に向け、追肥などの作業を行います。林さんが目指すのは、品質が良く収量が安定した小麦作り。「そのためには収穫まで作業の適期を逃さないのはもちろん、一番良い状態で収穫することが重要です」と言い切ります。

  • 「冬の間小麦たちは、雪の布団をかぶっているような状態です。ですから積雪が極端に少ないと、枯れてしまう恐れもあります」と林さん

高評価に応える技術を

 きたほなみは従来品種に比べて収量が多く、耐病性に優れているのが特徴。しかし林さんによると、葉が病気になりやすい弱点も。「最後まで葉が健全だと収量も品質もいい。結局は土壌次第なんです」。作物を育てる以上に年月がかかるのが土づくり。「小麦だけ作っても土は死んでしまう。輪作し、数十年スパンで管理することで、品種の特性を100%生かし切れるんです」
 現在、道内でのきたほなみのシェアは、秋まき小麦の作付面積の約84%(※)。人気の理由は生産者にとって有益なだけではなく、メーカーの評価の高さもあるようです。「従来の品種よりも色が白く、良い粉ができると喜ばれます。だからこそこれまで以上に品質を高め、安定的に供給しなければ」と林さん。「個の力だけじゃダメ、地域全体の技術力の底上げが消費者に応えることになるんです」と熱い言葉で締めくくってくれました。
※北海道農政部調べ(2017年産)

  • 従来の道産小麦の主力品種に比べ、小麦粉の色や性質に優れる きたほなみ

JAうらほろ
JAうらほろ

はやし農場
林 常行さん

メニューに
戻る
< 素材を訪ねて 01
チーズ
素材を訪ねて 03
ハスカップ
 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS