MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2021.10.01
じゃがいもは、北海道。

じゃがいも豆知識

メニューに
戻る
< 北海道産じゃがいもの品種

じゃがいもがもっと好きになる豆知識

すぐに役立つ知識から、試してみたくなる裏ワザまで。老若男女に愛され続けるじゃがいもの、『なるほど!』を調べました。


その1 保存には光が大敵。芽が出ても捨てないで!

じゃがいもの保存は、日光が当たらない涼しい場所で。紙袋に入れるか、または新聞紙などで包んで保存しましょう。光が当たって緑色になった部分や、芽が出てしまった部分には、天然毒素が含まれており、食中毒を起こすこともあるので注意! 表面が緑色になってしまったり、 うっかり芽が出てしまっても、根元からしっかり取り除けば食べられます。


その2 じゃがいもが腸内環境を整える!?

フランスで「大地のりんご」の名を持つじゃがいもは、食物繊維やビタミンCを含んでいます。そのほかにもカリウムには、日本人が多く摂りがちな塩分(ナトリウム)を排泄する作用が。さらに近年、注目を集めている「レジスタントスターチ」(難消化性でんぷん)は、じゃがいもにも含まれています。この成分には、腸内環境の改善や血糖値の上昇の抑制といった効果が期待されています。
(出典元:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」皮なし電子レンジ調理、監修:札幌保健医療大学荒川義人教授)


その3 ポテトサラダをおいしく作るコツとは?

じゃがいもには、熱いうちは味を吸収しやすく、一方で油分を吸収しにくいという特性が。つまり、熱いうちにマヨネーズを加えると、油分が分離して口当たりが悪くなる原因に。「下味は熱いうちに。マヨネーズは冷めてから」。この鉄則を守れば、ポテサラ名人に近づくかも!?(じゃがい問題研究所)


その4 クレームから生まれた、ポテトチップス。

世界初のポテトチップス誕生は約170年前。米国の料理店で「フライドポテトが厚すぎる」という客のクレームに、コック長が発奮。うすいフライドポテトを作ったのが始まりとか。ちなみに、日本の生みの親は濱田音四郎氏で、1949年に発売されました。(じゃがい問題研究所)


じゃがいもについて、もっと知りたくなったら?

[ じゃがい問題研究所 ]
日本にあるさまざまな社会問題を「じゃがいも」で解決したい。そんな思いから発足したのが、「じゃがい問題研究所」です。公式ウェブサイトでは、じゃがいもがますます好きになるレシピや、じゃがいもに関する古今東西のユニークな情報を紹介しています。
 
じゃがい問題研究所はこちら→

メニューに
戻る
< 北海道産じゃがいもの品種

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 池田雄志さん(ホクレンくみあい飼料株式会社) 2024.12.10

    『贅コクたまご』
    池田雄志(ホクレンくみあい飼料株式会社)

    農家の時計

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS