ホクレン
農業協同組合連合会
代表理事
副会長
村木 秀雄
農家の時計

農家の時計 農家の時計

今回の農家さん

ホクレン農業協同組合連合会 代表理事副会長 村木 秀雄
岩見沢市生まれ。農業高校卒業後、農家の三代目として1969年に就農。現在、米、小麦、大豆、菜種、てん菜を栽培。JAいわみざわ組合長を経て、2020年6月より現職。

みなさんは、ホクレンの代表役員が“生産者”であることをご存じですか?
番外編の第三弾は、ホクレンの村木秀雄 代表理事副会長を取材。生産者とホクレン副会長、両方にかける思いをGREENライターがインタビューしました。

──就農したきっかけは何ですか。
農業をする上で、大切にしてきたことについてお聞かせください。

村木:農家の長男に生まれ、子どもの頃から農作業を手伝っていました。家業を継ぐつもりで農業高校に入学しましたが、卒業する際に、誰にも内緒で警察官の採用試験を受たんです。結果的に親の知るところとなり、「まず3年間農業をやってみて、それでも自分が向いていないと思うなら、ほかの仕事をすればいい」と諭されて農業を始めました。その間は、農作業だけでなく、後継者を中心とした同年代の生産者たちと交流するようになりました。そこから仲間意識が芽生え、「仲間たちと力を合わせて、農業をやっていこう」という気持ちに少しずつ変わっていきました。自分にとって、地域の人たちや親戚など仲間の存在が大きな支えになったと感じています。
 
現在は息子が主体となって、ドローンを導入するなど省力化を進めています。技術は著しく進歩しています。けれども作物は正直なので、手を抜くと収量や品質という結果に現れます。田畑の状態はもちろん、作物を毎日しっかりと見ることが何よりも大事です。これは、朝早くから晩まで汗水流して働いていた父の背中を見て、学んだことでもあります。

──北海道農業の役割と、消費者の皆さまへ、
伝えたい思いがあればお聞かせください。

村木:2020年度の日本の食料自給率は、カロリーベースで37%です。かたや2019年度の北海道の食料自給率は200%以上を誇ります。現在北海道では気候に適した品種の開発や改良が進んでおり、これまで収穫できなかった作物を栽培できるようになってきています。そうしたことからも、国産の食料を支えるという北海道の役割は、今後より一層高まっていくだろうと考えられます。
北海道の農畜産物には、多くの人を引き付ける魅力があります。私たちはその魅力を維持するために、品質の良いものを安定して供給し続ける責任があります。そこで課題となるのが、物流です。安定した輸送体系の構築にも力を入れていきたいと考えています。
北海道の食には、まだまだ可能性があると感じています。農畜産物だけでなく、おいしい魚介類が豊富にあることの強みも意識しながら、あらゆる形で消費者の皆さまのニーズに応えていきたいと思っています。
 
※食料自給率は、農林水産省「日本の食料自給率」「都道府県の食料自給率」より