MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2022.07.01
夏の人気もの、北海道メロン。

夏の人気もの、北海道メロン。

メニューに
戻る
夏の人気もの、北海道メロン。 >

夏の人気もの、北海道メロン。

「我が子が〈夕張メロン〉を作りたいと言ってくれるように、
ブランドを守り続けたい」

門外不出の種子

まるでリキュールのような芳醇な香りと、果肉が柔らかく、とろけるような滑らか食感─赤肉メロンの代表格といえるのが、皆さんもご存じの〈夕張メロン〉です。2015年に、国の「地理的表示(GI)保護制度」に登録された〈夕張メロン〉は、1960年に新品種の『夕張キング』が誕生して以来、JA夕張市の組合員によって生産されており、品種開発から60年以上もの間、同一品種を作り続けています。
「『夕張キング』の種子は、夕張市外に出たことがありません。JA内の耐火金庫で厳重に保管され、限られた職員しか、その種を見ることができないんです」と説明するのは、JA夕張市経済部、販売生活課長の高橋(たかはし)淳一(じゅんいち)さん。
「香りが特徴の『スパイシー・カンタロープ』と、抜群の甘みがある『アールス・フェボリット』を掛け合わせてできた『夕張キング』は、一代限りの交配種です。劣性の形質を持ち、日持ちが短く、病気に弱いという特性から、生産者にとっては非常に作りづらい品種といえます。それでも『夕張キング』を絶やさずに作り続けているのは、これ以上ないおいしさを持つからにほかなりません」と同JA管理営農部、営農推進課長の宇羅(うら)浩一(こういち)さんは力を込めます。

  • 着果から10日ほどの様子。メロンは地面に接するときれいな網目が出ないため、皿にのせるそう

生産者が検査する甘くない検査体制

〈夕張メロン〉の歴史は、厳格な栽培基準と出荷体制を継承してきた歴史でもあります。
「親から子へ技術を受け継ぐというよりも、地域の仲間同士で技術を教え合いながら、産地全体で栽培技術を蓄積してきたことが自分たちの組合の伝統です」
このように話すのは「夕張メロン組合」組合長の武岡宏樹さん。栽培歴28年という武岡さんは、6月〜8月中旬の出荷を目指し、約50棟ものハウスでメロンを栽培しています。昨年の出来について尋ねたところ、「大失敗の年でした」と驚きの答えが返ってきました。
「メロン作りには、日光が欠かせません。昨年は雌花に受粉させて実を着ける大事な時期の5月上旬に1週間も曇りの日が続いてしまい、その後何をしても思うように育ってくれませんでした。どんなに対策を練っても、天気にはどうやっても勝てません」
こうした失敗も、組合のすべての生産者に共有されると武岡さんは言います。メロンは収穫が近づくと、特有の香りを発するそうです。「最終的には、お尻の熟度で収穫を判断します。そのタイミングを見逃さないためには、結局のところ経験を積むしかないと思います」。

  • 収穫間際の〈夕張メロン〉。最上位の特秀は全体の0.1%程度だといいます。「作ろうと思って作れるものではありません(笑)」と武岡さん

収穫したメロンは、箱詰めされて集荷場に運ばれます。一般的に生産者の作業はここで終了ですが、同組合では、生産者が検査員を兼任し、基準に沿って、人の目で検査しています。
「検査員は、JAと生産組織で構成された選考委員会が全生産者の中から適性を見極めて選出しています」と宇羅さん。「検査員に任命されることは、生産者にとって栄誉です。生産者自らが検査をすることで見る目が養われ、栽培技術の向上にもつながっていると感じます」と武岡さんは笑顔を見せます。「検査基準は昔から変わらず、甘くはありません。その年の出来がどうであれ、検査を甘くすることも決してありません」と宇羅さんは付け加えます。
最後に武岡さんは「自分の子どもたちが“〈夕張メロン〉を作りたい!”と言いたくなるように、若い生産者にブランドの価値とその重みも継承していくことが大切です。この先も産地一丸となって100年続くブランドに育てていきたいです」と語りました。
 
 

  • 左から宇羅浩一さん、武岡宏樹さん、高橋淳一さん。生産者とJAが一体となって、ブランドを継承しています

『夕張メロン』生産者 武岡 宏樹さん[ JA夕張市 ]

1975年夕張市生まれ。94年に三代目として就農。現在は生食用メロンをメインに、加工用メロン、ミニトマトを栽培。2019年に「夕張メロン組合」の組合長に就任。検査員を束ねる検査長も務める。

メニューに
戻る
夏の人気もの、北海道メロン。 >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS