MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2022.10.01
努力も日本一、
北海道の玉ねぎ。

努力も日本一、北海道の玉ねぎ。

メニューに
戻る
努力も日本一、北海道の玉ねぎ。 >

努力も日本一、北海道の玉ねぎ。

「みんなで助け合う精神が、日本一強い産地です」

天気に泣いても仲間の力が励みに

北見市や置戸(おけと)町、訓子府(くんねっぷ)町の3市町からなるJAきたみらい。同JAは、全国最大の玉ねぎ産地で、全道一の収穫量を誇ります(※)。
「うちらが一番なのは、収量や品質に対しての責任感が人一倍強いからだと思います」と北川裕一さん。「例えば7月に収穫する極早生の玉ねぎは柔らかいので、30度を超える日は、収穫を中止したほうがいい時があり、屋外のコンテナで保管している玉ねぎを屋内に移す必要もあります。その点に気が回らず作業に熱中している人がいると、誰ともなく注意するんです。成功例だけでなく、かつて自分が失敗したことも仲間と共有して、みんなでたくさん収穫しようという気持ちが強い人ばかりなんです」と付け加えます。
440戸の玉ねぎ生産者が所属する「きたみらい玉葱振興会」では、安定的な供給を目標に掲げています。昨年は、過去に類を見ない干ばつに苦しめられたため、会員みんなで意見を交え、今後の対策を講じたといいます。
「干ばつに負けないぐらいしっかりと丈夫な根を張れるよう、土づくりを見直し、米ぬかや堆肥など有機質を畑にまくように周知しました」と北川さん。「個人的には、十分な水やりができなかったことが反省点です。不眠不休で水やりをしなければならないほどハードな状況に、自分は対応ができなかったんです。周りでも収量が落ち込んだ人は多いですが、水を一晩中まいて頑張った人は収穫できているんですね。あの悔しさを思うと、睡眠を削ってでもやっておけばよかったと、今なら思えます」。
北川さんは、「天気にはいつも泣かされます」と言いながら、失敗を繰り返さないことが肝心と前を向きます。
※農林水産省「野菜生産出荷統計」2020年より

  • 玉ねぎは生長が進むと、葉が次々と倒れていきます。この倒伏が始まると、収穫作業の準備段階に入ります

実力が評価され天皇杯を受賞

「きたみらい玉葱振興会」は、昨年(2021年)秋に農林水産省などが主催する、第60回農林水産祭で最高賞の天皇杯を受賞しました。
「一番高く評価されたのは、質と量の向上を目指して、8地区が切磋琢磨して収量を伸ばしてきたこと。そして若手生産者との連携で技術が継承されていること。その根底にあるのが、みんなで助け合う土地柄です。助け合いの精神が受賞につながったと思います」と北川さん。「目に見える評価をいただけたことで、自分の子どもが〝お父さんすごいね!〟って喜んでくれたんです。それが、何よりもうれしかったですね」と笑顔を見せます。
振興会では、品質を維持するために、選果基数に対し一定数の正品を抽出し、現品審査を行っています。出荷前の玉ねぎの色や汚れなど品質確認を行い、生産者個々に審査結果を通知することで品質の高位平準化を図っています。
「現品審査の効果として、品質に対する意識が向上し、常にいいものを作ろうとみんなが頑張って、それぞれが高品質な玉ねぎを取れるようになりました。誰かがいい仕事をしていたら、みんなが真似をするんです。最近は、玉ねぎの定植が終わったらこまめに除草機を動かしたり、畑が乾燥気味の時は水をまいてみたり。そんなことをしていたら、あっという間に収穫です。昔と比べると暇がなくなってしまいましたが、そうした積み重ねが品質の向上につながっていると思います」
最後に今シーズンの出来を尋ねたところ、「今年は今のところ順調に育っていて、このままいけばおいしい玉ねぎがたくさんできると思います。楽しみに待っていてください!」と頼もしい言葉が返ってきました。
 
北海道NOW:JAきたみらい「日本一の玉ねぎ産地の集出荷施設」の記事はこちらから >

  • 収穫作業は、晴天が続く日に行うのが理想的。収穫後は玉ねぎを数日ほど畑で乾燥させます

『玉ねぎ』生産者 北川 裕一さん[ JAきたみらい ]

1968年北見市生まれ。会社員を経て、32歳で四代目として就農。現在は玉ねぎ(玉ねぎ、赤玉ねぎ、サラダ玉ねぎ、環境保全型玉ねぎ)、小麦、てん菜を栽培。2019年に「きたみらい玉葱(たまねぎ)振興会」の副会長に就任。

メニューに
戻る
努力も日本一、北海道の玉ねぎ。 >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS