MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.07.01
夏こそ食べたい!
北海道産トマト。

夏こそ食べたい! 北海道産トマト。

メニューに
戻る
< 夏こそ食べたい! 北海道産トマト。
夏こそ食べたい! 北海道産トマト。 >

夏こそ食べたい! 北海道産トマト。

「食味の良さは、トップクラスだと自負しています」

生産量北海道一のミニトマト産地

北海道南西部、積丹(しゃこたん)半島の付け根に位置し、フルーツのまちとして名高い仁木(にき)町。同町で、50年以上もの間トマト作りに取り組んできたのが、「JA新おたる仁木町トマト生産組合」です。道内のミニトマト栽培の先駆け的存在で、生産量は全道一。さらに、夏秋期では全国でもトップクラスの産地です。
同組合が生産するミニトマトは、糖度が8度以上と、甘みが強いのが特徴。赤いミニトマトは、〈もてもてネ〉、黄色には〈もてもてキッキ〉というユニークな名前をつけてブランド化し、例年6月下旬から11月上旬の間、全量を道外へ出荷しています。
「私たちの組合は、北海道産の作物といえば、じゃがいもと玉ねぎしか知られていないような時代から、道産トマトの販路を全国へ拡大してきました。全国屈指の産地になれたのは、先達が確立した栽培技術の賜物です。日本でも有数の食味の良さを誇る生産組織だと自負しています」
このように話すのは、町内の68戸のミニトマト生産者を束ねる兼重さん。就農時から25年以上トマトを生産し、今年から作物をミニトマトに一本化しました。『キャロルスター』『キャロル7』など3品種を33棟のハウスで栽培しています。

  • (上)「余市側から吹く海風がまさに自然のクーラーで、真夏でも涼しいのでトマトの栽培には最適です」と兼重さん
    (下)施設の集出荷ラインは、ほぼ自動化。1日に約47tの処理が可能です

糖度8度以上の完熟の状態で収穫

同組合では、量よりも質を重視したミニトマト作りに取り組んでいます。栽培品種だけでなく使用する肥料なども統一。温度や湿度、ハウス内の空気対流までデータを蓄積し、それらをもとに独自の栽培基準を定めています。
『キャロル7』は、ブランドを代表する高糖度品種で、果皮がやわらかく、食味の良さで圧倒的な人気を誇ります。しかしながら、病気に弱く、高度な栽培技術が求められる難しい品種でもあるため、生産する産地は多くないと兼重さんはいいます。
「『キャロル7』は手間がかかる上、一般的なミニトマトの半分程度しか収穫できません。それでもこの町で作り続ける人が多いのは、生産者としてのプライドと、消費者の皆さんに喜ばれるのがうれしいからだと思っています。栽培開始から30年が経ちますが、いまだにファンが離れません」
兼重さんのハウスでは、兼重さん夫婦のほか、パートスタッフなど最大9人で作業を行っています。「ほかの作物に比べ、ミニトマト作りでは、多くの女性が活躍しています」と兼重さん。「見極めが難しい異形株の選別などは、奥さんの担当です。自分一人ではできない作業も多く、男が威張っていると、うまくいきません」と笑顔を見せます。
一般的に生食用のトマトは、完熟する前に収穫し、産地から店頭に並ぶまでの間に追熟させますが、同組合では完熟後の収穫を徹底しています。
「収穫の目安は、糖度です。糖度計で8度以上あるものを一つひとつ手でもぎとります。最高においしい状態で収穫することが、私たちのポリシーです」と兼重さんは説明します。
2018年から稼働するミニトマト集出荷貯蔵施設では、色やサイズを測定する外部センサーと、糖度やリコペンの含有量まで測定できる内部センサーを備えた選果機を導入しています。これにより、規格や品質が均一化し、選果作業に割かれていた人手や時間を、栽培管理や収穫作業に振り分けることができるようになりました。
「導入前は、最盛期の8月ともなると選果作業が深夜に及ぶことも珍しくありませんでした。今は、高リコペントマトなど、付加価値の高い商品を売り出したいと企画しているところです」

  • 最終的に、生産者名や品種、等級などの情報が印字され、トレーサビリティ(生産履歴の管理と追跡)にも対応

『ミニトマト』生産者 兼重 隆幸さん[ JA新おたる ]

仁木町出身。専門学校を卒業後、札幌市内の一般企業に就職。23歳で地元に戻り、四代目として就農。2018年より「JA新おたる仁木町トマト生産組合」の組合長理事として活躍。

メニューに
戻る
< 夏こそ食べたい! 北海道産トマト。
夏こそ食べたい! 北海道産トマト。 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS