Vol.41
北海道立農業
大学校
佐藤 大和さん

わたし × 農業

私が農業に恋した理由
北海道の高校、専門学校、短大、
大学では、たくさんの学生さんが
農業を学んでいます。
農業のどんなところが魅力?
学んでみて知った醍醐味は?
好きだけど大変と感じることは?
青春ど真ん中の日々での実感、
将来の夢などを聞いていきます。

<span style=北海道立農業大学校">

北海道立農業大学校 佐藤 大和さん

1946年、農村中堅青年を養成する「北海道庁立農業講習所」として発足以来、北海道における農業の担い手教育の中心的な役割を担っています。養成課程(畜産経営学科、畑作園芸経営学科)、研究課程(農業経営研究科)、研修部門(稲作経営専攻コース)があり、これまでに巣立った約5,500名は道内の各地域で優れた農業経営者として、また、地域のリーダーとして活躍しています。

北海道立農業大学校
089-3675 本別町西仙美里25番地1
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/ngd/
TEL:0156-24-2121

  • 佐藤さん

    佐藤さん

  • GREEN編集室

    GREEN編集室

GREEN編集部 こんにちは。佐藤さんは網走市のご出身で、将来は実家の農業を継ごうと考えているそうですね。

佐藤さん はい。網走市を含むオホーツクエリアは、全道一の収穫を誇る玉ねぎをはじめ、麦、てん菜、馬鈴しょなどの畑作と、酪農が盛んです。両親は3代目で、36.8haの畑でてん菜、馬鈴しょ、大豆、春まき小麦、秋まき小麦を栽培しています。僕は、小さな頃から畑仕事の手伝いをしていましたので、農業の大変さはわかっていました。一方で、父が運転するトラクターに乗せてもらった楽しい思い出もあったので、農家になるかどうか踏ん切りがつかずにいたときにこの思い出と、父の「農家になれば」という言葉が背中を押してくれました。

GREEN編集部 高校卒業後、すぐに就農せずに農業大学校に進学した理由を教えてください。

佐藤さん 父は昔から地域の農家の友達と仲がよく、僕の家に集まってはみんなでご飯を食べたりしている様子をよく見ていました。農業を営む上で、農業について率直に語り合える農家の友達はなくてはならない存在です。農業大学校なら、同じ志を持った仲間がたくさんいて、将来長く付き合える友達もできるだろうと期待して進学しました。

GREEN編集部 農業大学校は全寮制ですね。

佐藤さん 道内各地から集まって来た仲間の話を聞いていると、視野が広がります。学校でも寮でも一緒なので親密になれ、勉強でわからないことや就農後のことを真剣に話し合ったり、わいわい楽しく過ごしたり、とても充実した日々を過ごしています。

GREEN編集部 仲間の言葉に、ハッとさせられたことはありますか。

佐藤さん 実家が農家ではない同級生が言った、「自分は非農家だから、まず普及員を目指し、その後に自分の夢である農家を目指す」という言葉です。農家ではないことをできない理由にせず、新規就農という自分の夢を追いかけている姿勢がすごいなと思いました。

GREEN編集部 1年間の学びの中で、強く心に残っていることを教えてください。

佐藤さん やはり、作物を育てる際の心構えが変わりました。実家では手伝いでしたが、大学校では何事も僕たち次第。少しでも管理をさぼれば、作物はすぐにダメになってしまいます。日々の管理の大切さが身に沁みました。それだけに、自分が育てている作物の成長を目の当たりにすると、日に日に愛情が募っていきます。技術的なことでは、実家はすべて機械で植えていますが、授業の現場となる試験区では手植えをする部分があり、手植え特有の細かな作業があることを知りました。

GREEN編集部 座学で興味を持った授業はなんですか。

佐藤さん 「豆類栽培論」です。豆類の基礎知識を学ぶ科目で、下の写真は病害虫の防除方法を記しているページです。昨年から実家で大豆の栽培を始めたので、知識を深く身に付けようと頑張っています。

GREEN編集部 北海道農業を担う立場として、新たに見えてきた課題はありますか。

佐藤さん 農家の高齢化と人手不足に、どう対応していくかが大きな課題だと強く感じています。この二つを解決するには、機械化を進め、省力化を図ることが重要であり、スマート農業がカギになると思います。

GREEN編集部 スマート農業をテーマにした授業はありますか。

佐藤さん はい。僕が1年の授業の中で、もっと学びたいと思った科目が「スマート農業」です。2年になったら、より深く、多角的に学びたく、とくにドローンを使った農薬散布は重点項目にあげています。

GREEN編集部 実家では、すでにスマート農業に取り組んでいるのですか。

佐藤さん 自動操舵付きのトラクターを使用しています。僕としては、将来的にはトラクターに限らず、農業機械全般のIT化を進め、スムーズに作業を行えるようにしていきたいと考えています。そうした進化を遂げることによって、「農家は大変」というイメージが薄まり、農業をやりたい人が増えるかもしれませんし、それによって高齢化に歯止めをかけられればと考えています。

GREEN編集部 農業のかたちも変化していきそうですね。その一方で、変わらない大切なこととして、ご両親から受け継いでいきたいことを教えてください。

佐藤さん 農作業を行うか、行わないかの判断力です。父は、天気予報を毎日チェックして、翌日の作業内容を組み立てています。また、急な雨で濡れないように、収穫した作物にテントをかけるなど、事前準備も入念です。判断力は、そうした積み重ねによって培われているのだと思います。

GREEN編集部 これからもご両親や友達、授業などからたくさんのことを吸収してください。今日はありがとうございました。