MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2022.10.01
努力も日本一、
北海道の玉ねぎ。

努力も日本一、北海道の玉ねぎ。

メニューに
戻る
< 努力も日本一、北海道の玉ねぎ。
努力も日本一、北海道の玉ねぎ。 >

努力も日本一、北海道の玉ねぎ。

「環境に配慮した玉ねぎを選ぶ人が、
少しでも増えたらうれしいです」

独自基準で育てる「環境保全型玉ねぎ」

JAきたみらいでは、化学肥料や化学合成農薬の使用を削減し、環境に配慮した栽培基準で育てる「環境保全型玉ねぎ」の生産にも取り組んでいます。
山内秀之さんが環境保全型玉ねぎを作り始めたのは15年ほど前。
「当時は、産地偽装など食の安全性が社会問題になっていました。安全・安心な農産物を作ろうという動きがこの地域で起こり、自分もやってみたいと思ったのがきっかけです」
栽培基準は、肥料が北海道基準の5割、農薬は3割以上削減。「化学肥料は半減しなければならないのですが、有機質の肥料は継続して投入する決まりがあるんです。そうした土づくりも含めて、部会が一丸となって取り組んでいます」。
山内さんが部会長を務める「きたみらい玉葱振興会 クリーン栽培玉葱部会」には、80戸の生産者が所属。全員が「持続農業法」に基づいて都道府県知事が認定した、堆肥などを使った土づくりと化学肥料・化学合成農薬の使用の低減を一体的に行う農業者「エコファーマー」の資格を取得しています。最近は肥料などの資材が高騰していますが、厳しい栽培基準で育てることがコストの削減、そして自分たちの生活を守ることにもつながっていると山内さんは感じています。

  • 玉ねぎの作付面積は約12haで、環境保全型は8.5haを占めるそう。「肥料も農薬も抑えている分だけ、神経を使います。生育ステージに合わせた対策は常に頭の中にありますが、大切なのは注意深く作物を観察すること」と山内さん

好循環を生み出す道内初の取り組み

環境保全型玉ねぎの大きな特徴は、農作業での二酸化炭素の排出を削減する、カーボン・オフセットへの取り組みです。カーボン・オフセットとは、企業や団体が地球温暖化対策として二酸化炭素排出量を減らす努力をした上で、どうしても削減できない量を、ほかの場所で削減・吸収した分から買い取ることで埋め合わせることをいいます。
「クリーン栽培玉葱部会」では、化学肥料・農薬の使用量を抑制させることで、施肥・防除にかかる機械作業を縮小。農作業での二酸化炭素の排出量を削減しています。
「玉ねぎを生産する上で、トラクターなど機械の使用は不可欠で、二酸化炭素の排出は避けられません。今あらゆる産業がカーボン・オフセットに取り組む中で、農業も食の供給だけでなく、どれだけ環境問題に貢献できるのか、自分たちも考えながら取り組んでいます」
また、「クリーン栽培玉葱部会」では、売り上げの一部を道内の森林保全活動の資金として提供することで、生産工程での二酸化炭素排出量を埋め合わせしています。消費者はこの玉ねぎを購入することで、環境保全活動に貢献できるメリットがあります。
「ここまで大きな組織が一丸となって環境保全に取り組んでいる農作物は、北海道内でもほかに類がないと思います。これまでにない、新しい考え方ということもあり、部会としても、環境に関する講習会など勉強できる機会を設けていけたらと考えています」と山内さんは力を込めます。
取り組みへの共感の輪も広がっており、この9月からは名古屋市の小学校の学校給食約12万食に、環境保全型玉ねぎの供給が始まりました。同市では、この玉ねぎをSDGsの実践事例として、小学校での食育指導にも活用する予定だそうです。
「環境に配慮した商品を選ぶ人が少しでも増えたらうれしいです。この玉ねぎが主流になる未来に向けて、我々は若い生産者が続々と参加したくなるような、魅力ある組織を築いていきたいです」と山内さんは笑顔で語りました。
 
農家の時計:JAきたみらい「環 玉ねぎ」の記事はこちらから >

  • 堆肥には、近郊の農家から排出される牛のふんなどを活用。環境負荷の軽減にもつながっています

『玉ねぎ』生産者 山内 秀之さん[ JAきたみらい ]

北見市生まれ。農業系の短期大学を卒業後、1985年に三代目として就農。現在は玉ねぎ(玉ねぎ、赤玉ねぎ、サラダ玉ねぎ、環境保全型玉ねぎ)、小麦、てん菜、じゃがいもを栽培。今年2月に「きたみらい玉葱振興会 クリーン栽培玉葱部会」の部会長に就任。

メニューに
戻る
< 努力も日本一、北海道の玉ねぎ。
努力も日本一、北海道の玉ねぎ。 >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS