MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.10.01
おいしさ「認定」
ゆめぴりか。

ゆめぴりかコンテスト2022最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん

メニューに
戻る
< 「北海道米の新たなブランド形成協議会」 会長 大関 光敏さん
ゆめぴりかの匠 清水 和之さん >

「最高金賞の米を作るには、不断の努力が不可欠です」

「ゆめぴりかコンテスト2022」最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん [JAようてい]
蘭越町出身。24歳で農家の三代目として就農。米約10ha、小麦、じゃがいも、大豆などを栽培。2018年より「JAようてい水稲生産組合」組合長のほか、「後志地区新品種ブランド米生産・販売協議会」会長も務める。
 

欲張らないのがいい米作りの秘けつ

JAようていは、羊蹄山を囲む7町2村からなる広域のJAで、ニセコ町や倶知安(くっちゃん)町などそれぞれの地区が地域性に合わせた米作りを行っています。全国の「水質が最も良好な河川(※)」にも選ばれている尻別川の流域に広がる蘭越(らんこし)町は、古くから米作りが盛んで「JAようてい水稲生産組合」に所属する全232戸のうち、約7割を蘭越町の生産者が占めています。
「この一帯は、ニセコ連峰に囲まれた中山間部で、空知や上川のような広大な田んぼは作れません。作業効率や収穫量では勝負できないので、品質のいい米を作っていくことが自分たちの生きる道という思いを地区の農家は強く持っています」
大友健さんは同町ならではの米作りについて、このように話します。実際に生産者は、隔年で新潟県など良質米の産地を視察。さらに同町では、2011年から全国の米の生産者を対象にした食味コンテスト「米-1グランプリinらんこし」を開催するなど、町を挙げておいしい米作りに磨きをかけています。
大友さん自身は、2014年から生産する米の全量を特別栽培米に切り替え、農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培しています。『ゆめぴりか』の作付は、風が弱く気温が上がりやすい場所を選び、肥料と田んぼに引く水の管理に気を配っています。
「沢の水温が低いので、普段は水を浅く張り、なるべく温度を下げないようにこまめに見回っています。口で言うのは簡単ですがなかなか骨が折れるんです」と大友さんは苦労をにじませます。
大友さんはもちろん、多くの生産者が注意深く米を育てており、「たくさん収穫したいと欲張らないことが、おいしい『ゆめぴりか』を作る秘けつだと思います」と話します。

※国土交通省全国一級河川の水質調査結果2022年より

  • 「水の深さは3cmぐらいが目安です。気温と日照時間に気をつけながら維持しています」と大友さん

コンテストで2度目の最高金賞

昨年11月に開催された「ゆめぴりかコンテスト2022」では、JAようてい蘭越地区が全道一となる最高金賞に輝きました。翌月に発売された「最高金賞ゆめぴりか」は、瞬く間に完売。一般の消費者から「どこで買えるのか」「まだ買えるのか」との問い合わせが相次ぎ、大きな反響がありました。
「昨年は全道的にいい米がたくさんできました。どの地区が受賞してもおかしくないぐらい接戦でした」と大友さんは話します。同地区の受賞は2019年に続き2度目で、全道初の快挙でもあります。

「米作りもコンテストも団体戦。生産者一人ひとりが、日頃からいい米を作ろうと努力していないと、絶対に最高金賞には手が届きません」と大友さんは力説します。さらに大友さんによると、コンテストの出場をきっかけに他地域のJAとの交流が始まり、良質な米作りに向けた新たな取り組みも生まれているそうです。
「おいしい米作りを競うことで、全道の生産者がいい刺激を与え合える意義のある大会だと感じています。最高金賞は産地のイメージアップにつながりますし、町民の皆さんが喜んでくれているのが何よりもうれしいです。そうしたムードに刺激され、私たち生産者はいい米を作ろうという熱量がさらに高まります」
今年度の「ゆめぴりかコンテスト2023」の開催は、いよいよ11月に迫っています。「今年も変わらず、おいしいお米を全国の皆さまに届けるために、毎日稲と向き合っています。もちろん3度目の受賞を狙っていきたいです」と大友さんは、力強く語りました。

  • ゆめぴりかコンテストでは、「五つ星お米マイスター」など7人の審査員による厳正な審査を実施。そこで選出される最高金賞は毎年注目を集めています

メニューに
戻る
< 「北海道米の新たなブランド形成協議会」 会長 大関 光敏さん
ゆめぴりかの匠 清水 和之さん >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS