MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.10.01
おいしさ「認定」
ゆめぴりか。

ゆめぴりかの匠 清水 和之さん

メニューに
戻る
< ゆめぴりかコンテスト2022最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん

「もっといい米を作れるよう、毎年進化していきたいです」

「ゆめぴりかの匠」 清水 和之さん [JAあさひかわ]
旭川市出身。1998年に農家の四代目として就農。現在は米約14haのほか、黒大豆、そばを栽培。
 

強い苗を育てる匠の〝スパルタ栽培〟

「ゆめぴりか良質米生産出荷表彰」の優秀表彰を5年連続受賞した生産者が対象となる「ゆめぴりかの匠」は、毎年異なる気象条件下においても、常においしい米を作ることができる、良品質米の生産者の最高位とも言える称号です。清水和之さんは、その匠の称号を2015年から現在まで保持し続けている道内でも数少ない匠の中の匠。その秘けつについて尋ねると、清水さんは照れくさそうに答えました。
「カッコつけているように聞こえるかもしれませんが、もうけることを第一に考えないということかもしれません。食べる人のためにいい米を作りたい、ただそれだけです」
『ゆめぴりか』の栽培当初は、匠といえども失敗続きだったそう。清水さんは、試行錯誤の日々を数年間過ごしたと言います。
「一年目はビギナーズラックでいい米が作れたんです。けれども翌年からはまったくうまく作れませんでした。そこで、専門誌や論文を読み込んで研究し、周りの人が取り組んでいない技術でも、いい米が作れるならと、可能な限りチャレンジしました」
そうしてたどり着いたのが、苗にストレスをかけて強く育てる〝スパルタ栽培〟です。育苗中の苗を専用のローラーで踏み倒す「苗踏み」もその一つ。清水さんによると、茎が太くなり、強風でも倒れにくい強い稲に育つと言います。
「苗踏みを始めてから表彰されるようになったので、苗をいじめたほうがいい米ができることを実感しました。一般的に米作りは苗半作とよく言われますが、私の場合は苗8割です。いい米ができるかどうかは、田んぼの植え付け前にほぼ決まると思っています」
加えて、育苗中の温度管理も甘やかさないのが清水さん流。「『ゆめぴりか』の苗は、意外と寒さに強いんです。霜が降りて苗が変色しても数日で元に戻ります。ただし高温には弱いので、ハウスの開閉などには気を使っています」。

  • 取材当日は『ゆめぴりか』の花がちらほらと開花していました。 

品質と環境にいい米作りを追求

清水さんは、『ゆめぴりか』を作付している田んぼを指差し、「ここは、『ゆめぴりか』を作るのに最適な条件がそろっている超一等地なんです」と説明します。「地力もあり、水はけが抜群にいいんです。だからこそ、最高においしい『ゆめぴりか』を作ろうと思ったんです」。
苗の定植後は観察を欠かさず、一日3回は田んぼを見回る清水さん。生産する米の大半を減農薬で管理しているため、雑草取りには苦労するそうです。「それでも米作りは好きでやっている趣味みたいなものなので、辛いと思ったことはないんです」と清水さんは笑顔を見せます。

  • 「優秀表彰」を受けた人に贈られる金のマグネット。清水さんは8枚も所有しており、圧巻の技術力を証明

おいしい米作りと並行して取り組んでいるのが、田んぼで発生する温室効果ガスを減らすための作業です。「北海道米の新たなブランド形成協議会」では、2022年から環境負荷軽減のため、収穫後の稲わらの搬出、または秋すき込み処理の励行を『ゆめぴりか』生産・出荷基準に明記しています。「すき込み」とは、稲わらと土を混ぜ込み、微生物による分解を促す作業のこと。温室効果ガスの一つであるメタンの発生を抑えることができます。清水さんは、以前から秋すき込みを実践していたそうで、「地域の先輩の真似をして始めたのがきっかけです。当時は、環境にも良いことをしているとは思いもよりませんでした」と説明します。
昨年から栽培方法を見直して、コストや労力の軽減にも取り組んでいるという清水さん。「これまでに、『ゆめぴりか』をうまく作れたと思う年は一度もありません。いい米の作り方は、何万通りもあるはずで、私は毎年進化したいと思っています」と話しました。

  • 秋すき込みの様子。乾いた田んぼで行うとメタンガスの発生を抑えられます ※写真はイメージです

メニューに
戻る
< ゆめぴりかコンテスト2022最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • 北海道旭川農業高等学校 2025.05.13

    Vol.51
    北海道旭川農業高等学校
    「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    私が農業に恋した理由

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

    by 「贅コクぷりん」開発チームのみなさん

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS