MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2020.01.01
豆の王国・北海道、オホーツクの豆。

オホーツクビーンズファクトリー

メニューに
戻る
< 小豆
ル・ブルギニオン >

14JAが結集したオホーツクブランドの拠点
オホーツクビーンズファクトリー

道内最大の豆の調製施設

森谷さんの白花豆や石田さんの小豆など、オホーツク地方で収穫された豆類を集荷して選別調製し、全国へ販売するための施設が『オホーツクビーンズファクトリー』です。
2018年度から操業を始めたこの施設は、延べ床面積約2万㎡で豆の調製施設としては道内最大。一般的に、農作物は地域ごとに選果場や貯蔵施設が設けられていますが、ここオホーツク地方の豆類は、各地にあった施設を一つに集約。全地域の14JAが共同で利用しているのが最大の特徴です。同ファクトリーが扱う豆類は11品目で、主な品種だけでも20近くにも上り、一施設が取り扱う豆の品ぞろえでは国内最多を誇ります。
オホーツクブランドへの興味の喚起に一役買っているのが、農作物の施設とは思えない英語表記の外観や、洗練されたパッケージ。これは〝50年続く工場に〟との思いから、若い世代の意見を採用したものだそう。実際に「かっこいい!」といった声も多く寄せられているそうです。

  • 高速で流れる豆の一粒一粒をカメラで捉え、色の悪いものを一瞬で弾く色彩選別機。

ブランド構築の思いを宿して

穀類調製施設としては全国でも先駆的な食品衛生対策を行う同ファクトリーでは、手選別室の入場口に、異物の混入を防ぐためエアシャワーを設置しています。さらに、紙袋に印字された個別番号から生産者まで追跡できるトレーサビリティーを確保するなど、安全管理にも最新のシステムが駆使されています。
注目すべきは設備だけにとどまりません。従来の施設の場合、生産された豆は収穫後すぐに工場に運び込まれ、到着した順から調製するのが通例でした。しかし、ここでは工場に運び込む前に生産者ごとのサンプルを一軒一軒格付けし、出荷ロットごとに均一の品質となるような共同調製計画を立ててから受け入れを行なっています。
14 JA地域・18市町村という広いエリアを対象とした同ファクトリーならではのこの仕組みは、買い手のニーズにより近い調製も実現し、これまでオホーツクの豆類を仕入れてきた取引先からの評価も上々のようです。
地域一丸となって、50年続くオホーツクブランドを築くー工場の設備やシステムの一つ一つに、その思いが宿っていました。

  • 手選別室では、皮切れや色の濃さなどを最終的に人間の目でチェック

大空町広域穀類乾燥調製貯蔵施設 オホーツクビーンズファクトリー
大空町広域穀類乾燥調製貯蔵施設 オホーツクビーンズファクトリー

網走郡大空町女満別中央271番地
TEL.0152-77-6161

メニューに
戻る
< 小豆
ル・ブルギニオン >

人気記事

  • 田井 雄介さん(JAふらの) 2025.05.20

    JAふらのの特産物
    『グリーンアスパラガス』
    田井雄介(JAふらの)

    農家の時計

    by 関 ひとみ

    関 ひとみ

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • オンラインイベント「行ったことのない畑に行こう!」 2025.06.10

    オンラインイベント
    行ったことのない畑に行こう!
    第11弾アスパラガス篇 開催のお知らせ

    ぐりんぐらんレポート

    by GREEN編集室

    GREEN編集室

  • 粒よりの夏。北海道産スイートコーン 2025.07.01

    粒よりの夏。
    北海道産スイートコーン

    冊子No.325 特集記事

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS