ホクレン
農業協同組合連合会
代表理事
副会長
畠山 良一
農家の時計

農家の時計 農家の時計

今回の農家さん

ホクレン農業協同組合連合会 代表理事副会長 畠山 良一
1950年、旧大野町(現北斗市)生まれ。高校卒業後、農家の四代目として就農。現在は長ねぎを中心に、米、ほうれん草、小松菜を栽培。JA新はこだての代表理事組合長を経て、2020年6月より現職。

みなさんは、ホクレンの代表役員が“生産者”であることをご存じですか?
番外編の第四弾は、ホクレンの畠山良一代表理事副会長を取材。生産者とホクレン副会長、両方にかける思いをGREENライターがインタビューしました。

──就農したきっかけは何ですか。
農業をする上で、大切にしてきたことについてお聞かせください。

畠山:実家は米農家で、子どもの頃は農作業の手伝いをよくしていました。長男ということもあり、高校卒業後は何の迷いもなく農業の道に進みました。国の減反政策を機に、20歳の時には半年間実家を離れ、栃木県のトマト農家に研修に行ったこともありました。戻ってからは、トマトをはじめさまざまな作物に挑戦しました。その度に地元の生産者の仲間に大いに刺激を受けて、栽培技術をお互いに教えあったり、農作業のかたわらで作物の研究をして、成果を発表し合ったり。仲間と力を合わせて生産することに、やりがいを感じました。
現在北海道内のJAが扱う農畜産物の大半は、「共選」という方式で出荷されています。「共選」とは、産地JAの出荷規格に基づいて生産された作物を、集荷施設で選別して、安定的に市場に出荷することです。今では産地の名前だけでなく、生産者の名前が明記される作物も増えてきています。生産者が団結して品質の良いものを作り続けることが、産地としての信頼につながるものと考えています。
 
食料は、人の命を守る上で欠くことのできない、大切なものです。だからこそ、小さな子どもたちから高齢の方々まで、多くの人に安全・安心な農作物を安定的に届けることが、生産者としての使命だと感じています。五代目として後を継いだ息子にも、食料を作っているという使命感を忘れずに持ち続けてほしいと思っています。

──北海道米の魅力と、消費者の皆さまへ、
伝えたい思いがあればお聞かせください。

畠山:マツコデラックスさんのおかげで、近年ブランド認知度が全国的に高まってきているのが、北海道のお米です。そのおいしさはもちろんですが、粘りや甘みなどの食味と用途で使い分けられるほどの品種の多さと、生産者のチーム力の高さも北海道米ならではの強みです。
『ふっくりんこ』は、「ふっくりんこ産地サミット推進協議会」、『ゆめぴりか』は「北海道米の新たなブランド形成協議会」といった生産者を中心とした組織があり、おいしさを守るためのルールが厳格に決められています。味や粘りの決め手になるタンパク含有率も定められており、それをクリアした米だけを市販用として流通させています。その上で『ゆめぴりか』は、「ゆめぴりかコンテスト」を毎年開催し、全道の生産者が北海道一の称号をかけて、おいしさを競い合っています。そうした生産者のたゆまぬ努力が、今、着実に実を結んでいます。そのほか、品種改良技術の向上や調整施設の整備なしに、北海道米の進化は語れません。すでに、『ゆめぴりか』の次を担う品種の開発も始まっています。絶えず品種改良に取り組み続けることが、北海道産の価値を高めていくと考えています。
 
生産者は、消費者の健康と笑顔を育てています。北海道米だけではなく、北海道産の農畜産物を口にした時に、そうした生産者の思いも味わっていただけたらうれしいです。