MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.07.01
夏こそ食べたい!
北海道産トマト。

夏こそ食べたい! 北海道産トマト。

メニューに
戻る
夏こそ食べたい! 北海道産トマト。 >

夏こそ食べたい! 北海道産トマト。

「トマトのわがままを聞いて、大きく、甘く育てています」

桃太郎トマトの一大産地

北海道の大玉トマトの産地でトップを走るのが、平取(びらとり)町と日高(ひだか)町にまたがるJAびらとり。1972年に、6戸の生産者が栽培を始めてから、半世紀にわたり生産量と作付面積で全道一の産地を築いてきました。
91年には作付品種を良食味品種の『桃太郎』系に統一。「桃太郎に特化した理由はいろいろありますが、一番の決め手はおいしさです。桃太郎シリーズは、現在20以上ラインナップされており、次々と新品種が開発されています。新たに作付品種を選定する際には、必ず食味試験を行っています」と松原さんは説明します。
2012年に〈びらとりトマト〉として地域団体商標を登録。〈びらとりトマト〉の糖度の平均は、5.5度と甘みに富み、実が締まっていて日持ちが良いという特徴を持ちます。さらに、選果場で一つひとつ糖度を測定し、糖度が4度以下のものは出荷しないなど独自の基準を設けて、ブランドを強化してきました。
「桃太郎は青いうちから糖度がのり、甘みだけでなく酸味もしっかり感じられるのが魅力です。多少作りづらくても〝おいしいなら、作ってみよう!〟という思いこそが、私たちの活動の原点です」
22年は、148戸の生産者が、約1万1500tものトマトを出荷。出荷先の8割が北海道外で、主に関東・関西方面で販売されています。

  • 出荷規格は3L〜2Sまで。〈びらとりトマト〉は〈ニシパの恋人〉というブランドでも流通しています

安全策を強化して信頼に応える

松原さんは、就農以来30年近くトマトを生産し、今シーズンは45棟のハウスで栽培しています。収穫期間は、例年5月中旬から11月中旬まで。約9000本もの苗を、収穫時期をずらしながら育てていきます。トマトは、一般的に温度や水やりなど管理の仕方によって大きさや味が左右されるため、管理作業にとても神経を使います。気温が氷点下に下がる冬の育苗期や、収穫の終盤を迎える11月にはハウス内を加温して、半年以上に及ぶ長期的な出荷を可能にしています。
栽培面積が大きければ大きいほど、その労力は大変なもの。松原さんは「トマトは、とにかくわがままなんですよ!」と笑います。
「おいしくて、形のいいトマトを作るには日照量が不可欠です。お日さまに当たらないとうまく育ちませんが、だからといって日差しが強過ぎても、実割れが発生しやすくなります。それから、水やりが足りないと実が腐ったように黒くなる『尻腐れ病』になりやすく、逆にやり過ぎると果肉が水っぽくなり、食味が落ちてしまいます。全然思い通りに育ってくれず、面倒臭い作物なんですが、そこが面白いんです(笑)」
松原さんは、シーズン中の天候や生育状況を部会員と定期的に共有し、異常が見られると話し合いを重ねて、対応策を講じています。たとえば昨シーズンは、高温や日差しの強さで、トマトにストレスがかかる日が多かったため、ハウス内に設置する遮光・遮熱カーテンの導入をすぐに決めたそう。
「おいしくて、品質がいいと〈びらとりトマト〉に寄せられる信頼に応えるために、安全策を常に強化して、品質の維持に努めています」
同部会では、肉牛やサラブレッドの飼育が盛んな土地柄を生かし、近隣から手に入れた牛や馬のふんを堆肥に活用するなど、地域循環型の栽培にも力を入れています。
「毎年収穫後には、日光で土壌を発酵させて病原菌を死滅させる還元消毒を行っています。このほかにも、畑に植えた植物を肥料にする緑肥も併用して、薬剤に頼らない栽培に取り組んでいます」と松原さん。〈びらとりトマト〉は、愛情をたっぷり注がれて、まるまると健やかに育っています。

  • 熱気や湿気を逃す天窓付きのハウスは、JAびらとりならでは

『大玉トマト』生産者
松原 邦彦さん[JAびらとり]

平取町出身。農業系の専門学校へ進学後、20歳で就農。大玉トマトのほか米を栽培。2021年に「びらとり野菜生産振興会トマト・胡瓜部会」の部会長に就任。

メニューに
戻る
夏こそ食べたい! 北海道産トマト。 >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS