MENU

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • お知らせ
  • GREEN WEBとは
  • ファンクラブ ぐりんぐらんとは

ホクレン

GREEN -食卓にもっと北海道を。-

    • お知らせ
    • GREEN WEBとは
    • ファンクラブ ぐりんぐらんとは
  • ▼レシピと旬⾷材

    北海道産農畜産物を熟知する食のプロが考案したレシピや食材の情報を掲載。900以上あるGREENレシピの検索も可能です。

    レシピと旬⾷材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • 坂下先生の季節のレシピ
    • 北海道シェフ直伝内緒の「レシピ」
    • chiobenの映える!旬レシピ
    • 北海道の★★★旬食材
    • 1分でわかる!北海道食材ナビ
    • チーズのこえに、耳を澄ませば
    • レシピ検索
  • ▼つくる人と思い

    生産者の信念や挑戦、生産者二世代にわたる熱意とそれぞれの思い、北海道内で農業や食を学ぶ学生らの夢などを伝えます。

    つくる人と思い
    • 農家の時計
    • 受け継ぐ×取り組む
    • 私が農業に恋した理由(学⽣)
  • ▼農⾵景とものづくり

    美しい農村⾵景や農作業、進化する農業技術などは動画と写真で、おいしさを育む研究者やメーカーの取り組みは記事で届けます。

    農⾵景とものづくり
    • 北海道NOW(動画集)
    • GREEN写真館
    • おいしいの研究
    • はるばる来たぜ、食卓へ
  • ▼冊子GREEN

    1974年から全国の皆様と北海道農業をつないできた冊子GREENの最新号、バックナンバー(2012年3月号以降)を公開します。

    冊子GREEN
    • 特集
    • 冊子GREEN デジタルブック
    • 定期送付に関するお申し込み
  • ▼ファンクラブ

    「GREEN FAN CLUB ぐりんぐらん」の産地訪問ツアーなどのイベント、オンライン企画の案内、活動報告、会員向け情報を発信します。

    ファンクラブ
    • ぐりんぐらんレポート
    • ぐりんぐらんとは
    • ぐりんぐらん入会受付
    • Myページにログイン
    • お問い合わせ
    • ソーシャルメディアポリシー
    • なるホどもっと!北海道の農と食
    • “おいしい”はエールProject
  • トップページ
2023.10.01
おいしさ「認定」
ゆめぴりか。

「北海道米の新たなブランド形成協議会」 会長 大関 光敏さん

メニューに
戻る
< ゆめぴりか大解剖
ゆめぴりかコンテスト2022最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん >

「認定マークは、おいしさへの信頼を守る証です」

「北海道米の新たなブランド形成協議会」会長 大関 光敏さん [JA新すながわ]
奈井江町出身。22歳で農家の三代目として就農。米約24haのほか小麦、大豆、すいかなどを生産。2020年より現職。
「JA新すながわゆめぴりか生産協議会」会長も務める。
 

日本一の志がブランドを築く

「北海道米の新たなブランド形成協議会」の設立当初から『ゆめぴりか』を生産し、2020年から同協議会の会長を務めている大関光敏さん。
「初めて『ゆめぴりか』を試食した時、これまでの北海道米にない粘りや、もちもちとした食感に〝これはいける!〟と確信しました」と大関会長は当時を振り返ります。
『ゆめぴりか』は、協議会が定めた厳格なルールを生産者が守ることで、高品質でおいしい米として全国に広く浸透していきました。
「協議会が定めているタンパク値の基準は、生産者が努力しないと達成することができない数値です。生産者の〝日本一のおいしい米を作る〟という志が、このブランドを築いてきたんです」と胸を張ります。

  • 2022年10月に行われた新米発表会の様子

認定マークは品質と信頼を守るもの

『ゆめぴりか』の誕生から15年が経った現在、大関会長は品質を保証する「認定マーク」の認知度向上に力を入れています。
「協議会の基準を満たしていない高タンパクの米は、認定マークのついた『ゆめぴりか』と比べて食味が劣ります。それを食べた消費者が〝『ゆめぴりか』はおいしくない〟と感じてしまったら、これまで築いてきた信用を失ってしまいます。個人的には、認定マークがないものは『ゆめぴりか』と名乗ってほしくない、まったく別な米だと思っています」
さらに、認定マークの意義について大関会長は次のように力説します。
「認定マークのついた『ゆめぴりか』を作ることは、生産者と消費者の間にある信頼を守ることでもあると私は思います。だからこそ、双方に認定マークの大切さを伝え続けることが重要だと考えています」
『ゆめぴりか』の品質を守るため、協議会では生産者向けに、栽培のポイントを詳細にまとめた栽培マニュアルを配布しています。さらに近年は、田んぼで発生する温室効果ガス(メタン)を減らすための取り組みにも力を入れています。

  • 2022年産は、前年対比で1割のメタンガスを削減。環境負荷軽減に向けた取り組みを進めています

「『ゆめぴりか』は、決して作りやすい米ではありません。品質の維持には、栽培方法のアップデートも必要です。加えて、おいしさだけでなく〝環境にもやさしい〟栽培方法を実践していくことで、『ゆめぴりか』の米作りに共感していただける人を増やしていきたいと考えています」
40年近く米を作り続けてきた大関会長は、組織の代表という立場だけでなく、一生産者としても『ゆめぴりか』に並々ならぬ思いがあります。
「過去には、苦労して米を作っても『やっかいどう米』と揶揄されるほど、北海道米の評価は厳しいものでした。北海道米の価値を高めてくれた『ゆめぴりか』は、北海道の米農家の救世主だと私は感じています」と大関会長は力を込めます。
「『ゆめぴりか』の全生産者が、今よりももっとおいしい米を作れば、もっと多くの人に食べてもらえるはずです。生産者はもう一度原点に立ち返って、ひと手間を惜しまずにいい米を作り続けてもらいたいです」
最後に読者の皆さんに向けて「協議会の基準を満たしている『ゆめぴりか』は、日本で一番おいしいお米だと自信を持って言えます。ですから、選ぶ際には認定マークが付いているか必ず確認していただきたいです」と話しました。

  • 厳しい品質基準をクリアした『ゆめぴりか』だけに付与される「認定マーク」。おいしい『ゆめぴりか』の証です

メニューに
戻る
< ゆめぴりか大解剖
ゆめぴりかコンテスト2022最高金賞 JAようてい蘭越地区 大友 健さん >

人気記事

  • 受け継ぐ× 取り組む酪農家 2025.04.18

    酪農家/JA中標津

    受け継ぐ×取り組む

    「ベテラン」と「若手」の二世代に
    聞くシリーズ企画

  • じゃがいも「きたかむい」 2022.01.18

    Vol.14 じゃがいも「きたかむい」

    おいしいの研究

    by 大阪 匡史

    大阪 匡史

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 北海道産さつまいも 2024.09.17

    Vol.24 北海道産さつまいも

    おいしいの研究

    by 佐々木 葉子

    佐々木 葉子

  • 全国へ、「北海道産」を運び続ける 2025.04.01

    全国へ、「北海道産」を
    運び続ける

    冊子No.324 特集記事

  • 生粋の道産子、「てんさい糖」 2025.01.01

    生粋の道産子、
    「てんさい糖」

    冊子No.323 特集記事

  • 実る!北海道の新顔作物 2024.10.01

    実る!
    北海道の新顔作物

    冊子No.322 特集記事

  • こだわり、さまざま。北海道のすいか。 2024.07.01

    こだわり、さまざま。
    北海道のすいか。

    冊子No.321 特集記事

一覧を見る

GREEN

  • > トップページ
  • > お知らせ
  • > GREEN WEBとは
  • > FAN CLUB ぐりんぐらんとは
  • > お問い合わせ
  • > ソーシャルメディアポリシー
  • > なるホどもっと!北海道の農と食
  • > “おいしい”はエールProject
  • > GREEN 50周年スペシャルコンテンツ

Copyright© ホクレン All rights reserved.

  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ホクレン
  • HOKUREN GREEN +PLUS